会誌「森林技術」 バックナンバー

2006年


『森林技術』777 12月号  (2006年12月10日 発行)

●論壇
  新たな森林・林業基本計画への期待 木平勇吉 東京農工大学名誉教授
●3月連載テーマ / スギ乾燥のポイント
  連載の趣旨と背景 黒田尚宏 森林総合研究所
  スギの材質変動と原木選別 −乾燥の効率化に向けて 藤原 健 森林総合研究所
●報告
  平成18年度 独立行政法人 森林総合研究所「公開講演会」を聞いて
 −テーマ「これからの林業を拓く」
田中 潔 日本森林技術協会
  森林整備シンポジウムin島根 武部 広 林野庁整備課
  2006森林・林業・環境機械展示実演会を見て 市村邦之 東京都森林課
  「第12回森林と市民を結ぶ全国の集い」から
 −インターネット時代に『集う』意義
三浦雄大 大阪府森林課
●会員の広場
  台湾の山岳地帯の紅桧の巨樹、老樹を訪ねて 小笠原隆三 鳥取大学名誉教授
●連載 山村の食文化
  16. 冬の七草 杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  39. 森林性コウモリ 前田喜四雄 奈良教育大学
●コラム
  ◆緑のキーワード
 (プレカットと集成材)
岡野 健 日本木材総合情報センター
  ◆新刊図書紹介
  ◆統計に見る日本の林業(林業事業体の現状)
  ◆林業関係行事
  ◆本の紹介
 「林業実務必携(第3版)普及版」:東京農工大学農学部林学科編
吉田 功 日本森林技術協会
  ◆こだま (市民参加の森づくり「技術習得制度」) K.S.(編集委員)
  ◆技術情報
●ご案内
  投稿募集中/広告募集中/催しの予告
  日本森林技術協会催し等の募集のお知らせ
  第11回《日林協学術研究奨励金》助成テーマ募集
  森林情報士2級に係わる大学等養成機関の登録申請について
  平成18年−2006年 森林技術(766〜777号)総目次
  第54回森林・林業写真コンクール作品募集要項
  図書のご案内
  協会のうごき/林業技士/会員配布/11月号訂正/会員事務
表紙写真
  【しめ縄飾り】
 第53回森林林業写真コンクール 1席 松田高子(徳島県三好郡)撮影

| |



『森林技術』776 11月号  (2006年11月10日 発行)

●論壇
  小径木材利用高度化の可能性
 −フィンランドの技術と実践
仁多見俊夫 東京大学大学院
●今月のテーマ / 森林GIS関連トピックス
  世界へはばたけ!国産衛星ALOS運用開始!! 古家直行 森林総合研究所
  電動無人機で空撮 弓場憲生 広島県立林業技術センター
  驚愕!最新の空中写真技術 実は 中北 理 森林総合研究所
  デジカメ写真にも位置情報を! 露木 聡 東京大学大学院
  PDAで森林管理? 小林裕之 富山県林業技術センター林業試験場
  大量のデータをかき分けて・・・ −CSIS DAYS2006報告 古橋大地 東京大学空間情報科学研究センター
●連載 山村の食文化
  15. イナゴ 杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  38. タガメ 向井康夫 大阪府立大学大学院
●誌上教材研究 特別編
  今、求められる森林環境教育の教材−1枚の写真を通して− 山下宏文 京都教育大学
●会員の広場
  幹材積推定における幹曲線と形数の利用 梶原幹弘 京都府立大学名誉教授
  鎮守の森に自生する推定190年生のモッコクとその繁殖 有岡利幸 (枚方市池之宮)
●緑の付せん紙
  有限責任中間法人全国木材検査・研究協会の設立とJAS登録認定機関について 隅田 太 (中)全国木材検査・研究協会
●コラム
  ◆緑のキーワード
 (熱処理木材)
今村祐嗣 京都大学生存圏研究所
日本木材学会会長
  ◆新刊図書紹介
  ◆本の紹介
 「シカの生態誌」:高槻成紀 著
渡邊定元 元東京大学農学部教授
  ◆未来科学館でリグニンの特別展示 吉田 功 普及部編集担当
  ◆こだま (森林セラピーR基地の森を歩く) 山猿(編集委員)
  ◆林業関係行事
  ◆統計に見る日本の林業 (森林火災の予防)
  ◆技術情報
●ご案内
  第54回森林・林業写真コンクール作品募集要項
  平成18年度年会費納入のご案内/協会のうごき/投稿募集中/広告募集中
  山村力(やまぢから)コンクールの募集
表紙写真
  【山里】
 第53回森林林業写真コンクール 佳作 平野 武(三重県亀山市)撮影

| |



『森林技術』775 10月号  (2006年10月10日 発行)

●論壇
  木材情報の整理と発信
 −日本森林学会・日本木材学会共催シンポジウムから
飯島泰男 秋田県立大学
●焦点
  新たな森林・林業基本計画について 林野庁企画課
●報告
  中国雲南省の植生・風土 崎尾 均 埼玉県農林総合研究センター
●報告
  森林景観づくりの事業について 由田幸雄 林野庁管理課監査室
●報告
  昭和中期ごろまでのスギ・ヒノキ丸太材の生産と搬出方法の記録(下)
 −和歌山県西牟婁郡旧日置川町城川流域ー
和田 保
堀口深次
 
●会員のひろば
  集団遺伝的観点から見たスギの雄花の多量着生について 明石孝輝 元森林総合研究所
●連載 山村の食文化
  14. 秋の七草 杉浦孝蔵 東京大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  37. ルリカケス 石田 健 東京大学大学院
●コラム
  ◆緑のキーワード
 (沈黙の森)
田中和博 京都府立大学
  ◆新刊図書紹介
  ◆統計に見る日本の林業 (インターネットの普及と木材産業)
  ◆林業関係行事
  ◆本の紹介
 「森林生態学」:藤森隆郎 著
只木良也 国民森林会議会長
名古屋大学名誉教授
  ◆町の木質資材 仮設路面?    
  ◆こだま (間伐材に思うこと) 間(編集委員)
●ご案内
  林野庁木材課が2課体制に(訂正と詳報)
  第54回森林・林業写真コンクール作品募集要項
  協会のうごき/森林情報士/9月号訂正
  山村力相談窓口サービスを開設 山村力事務局
  山村力(やまぢから)コンクールの募集 山村力事務局
  林業技士/森林情報士/協会のうごき/連絡先のご案内
表紙写真
  【ぼくたちも参加】
 第53回森林林業写真コンクール 1席 杉浦幸雄(愛知県安城市)撮影

| |



『森林技術』774 9月号  (2006年9月10日 発行)

●論壇
  気候変動枠組み条約と森林・木材政策
 −ツバル国の条約交渉担当者と語る
藤原 敬 (社)全国木材連合会
●今月のテーマ/ 進む官民協力
  NPO法人「みどりのゆび」の活動 神谷由紀子 NPO法人「みどりのゆび」
  千葉県におけるNPO等里山活動団体の活動について 川島秀一 千葉県みどり推進課
  「量の拡大」から「質への変化」に直面するNPO 坂井武志 森づくりフォーラム
  さいたま市北区のボランティア活動グループ 三貫清水の会 編集担当(吉田 功)
●報告
  人工林高齢級林分のモニタリング
 −茨城県内国有林6調査箇所の結果を交えて
池田 伸 関東森林管理局
 森林技術センター
●記録
  昭和中期ごろまでのスギ・ヒノキ丸太材の生産と搬出方法の記録(中)
 −和歌山県西牟婁郡旧日置川町城川流域ー
和田 保
堀口深次
 
●トピック
  Google Earthのすすめ 和田幸生 日本森林技術協会
●平成18年度森業・山業創出支援総合対策事業
  〈森山ビジネス優良プラン〉選考結果の発表 森業・山業事務局
●連載 山村の食文化
  12. イワナ、ヤマメなど 杉浦孝蔵 東京大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  36. 小型サンショウウオ 松井正文 京都大学大学院
 人間・環境学研究科
●誌上教材研究
  樹木の生命のエネルギーを感じ取る! 植田清宏 京都市立
 二の丸北小学校教諭
  山下宏文 京都教育大学
●コラム
  ◆緑のキーワード
 (三ツ星GPS)
古橋大地 マップコンシェルジュ
  ◆新刊図書紹介
  ◆Photo(子ども霞が関木工教室)
  ◆Photo(第7回農林水産環境展)
  ◆こだま
 (原油高で和菓子が値上がり?)
甘い物好き(編集委員)
  ◆統計に見る日本の林業
 (林業経営体の状況)
  ◆林業関係行事
●ご案内
  林野庁木材課が2課体制に
  林業技士/森林情報士/協会のうごき/連絡先のご案内
表紙写真
  【ツリークライミング体験】
 第53回森林林業写真コンクール 2席 深沢 真(静岡県)撮影

| |



『森林技術』773 8月号  (2006年8月10日 発行)

●論壇
  変遷する住宅への国産材の対応 有馬孝礼 宮崎県木材技術センター
●今月のテーマ/ 第52回森林技術コンテストから
  視覚障害者とともに学ぶ森林環境教育 小林 修 愛媛大学演習林
  林野庁長官賞
ヒバ天然林施業後の更新状況について
英賀慶彦
木下尚法
下北森林管理署
  林野庁長官賞
新チャコールブロックの開発について
高田浩徳
宮浦英樹
愛媛県森林組合連合会
  日本森林技術協会理事長賞
自然再生への取り組みについて
森実祐子
釧路湿原森林環境保全ふれあいセンター
  日本森林技術協会理事長賞
知床半島におけるミズナラ堅果結実調査について
谷本哲朗
清水亜広
知床森林センター
  日本森林技術協会理事長賞
地域と共に守るゴイシツバメシジミ
小谷 豊 熊本南部森林管理署
  堤田八郎 水上村税務課
  シラベ人工林におけるトウヒツヅリヒメハマキ食害被害に関する報告 小酒井昇
中村裕里子
静岡森林管理署
  不明標解消に向けての取り組み 影山成生 岐阜森林管理署
  伐採系森林整備におけるスギ間伐材の有利販売の取組みについて 中井博敏
林 博文
石川森林管理署
  文化財資源蓄備林における大径材の販路拡大について 和田卓己 安芸森林管理署
●記録
  昭和中期ごろまでのスギ・ヒノキ丸太材の生産と搬出方法の記録(上)
 −和歌山県西牟婁郡旧日置川町城川流域ー
和田 保
堀口深次
 
●連載 山村の食文化
  11. 夏の七草 杉浦孝蔵 東京大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  35. サクラバハンノキ 宮本尚子  
●第8回『学術研究奨励金』助成対象研究成果の紹介
  森林流域における脱窒に伴う物質変換の定量化に関する研究 尾坂兼一 京都大学
  森林の構造的多様性を実現する施業法の開発 石井弘明 神戸大学
  DGPSを用いた基準点測量におけるアンテナ高と測位結果との関係 宮城正明 新居森林組合
  森林施業の違いによるRiparian Management Zoneの設定 伊藤かおり 日本大学
●会員の広場
  カナダ クイーン・シャーロット諸島の巨樹の森を訪ねて 小笠原隆三 鳥取大学名誉教授
●コラム
  ◆緑のキーワード
 (竹林の拡大防止)
藤森隆郎 日本森林技術協会
  ◆新刊図書紹介
  ◆林業関係行事
  ◆統計に見る日本の林業
 (山村の現況と問題)
  ◆本の紹介
 「森のゆくえ」:浜田久美子 著
藤森隆郎 日本森林技術協会
  ◆本の紹介
 「火と炭の絵本」:杉浦銀治編 竹内通雅絵
品川信夫 日本森林技術協会
  ◆こだま
 (災害復旧に思うこと)
雪 (編集委員)
  ◆技術情報
●ご案内
  緑の付せん紙
(平成18年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰)
  「日林協大賞」が決定しました
  (社)日本森林技術協会および団体の仮事務所(湯島)電話番号等一覧
  入会を勧めよう
表紙写真
  【筏下り】
 第53回森林林業写真コンクール 佳作 山崎秀明(京都府)撮影

| |



『森林技術』772 7月号  (2006年7月10日 発行)

●論壇
  町に木材を、山に正当な利益を 小野泰太郎 (株)小野建築研究所
●今月のテーマ/ 視覚障害者とともに
  視覚障害者とともに学ぶ森林環境教育 小林 修 愛媛大学演習林
  視覚に障害のある生徒の、森の観察
 −那須甲子少年自然の家における盲学校高等部の夏期学校の体験を中心に−
鳥山由子 筑波大学人間総合科学研究科
  木製点字案内板の試作 田所千明
土居修一
長岡英司
筑波大学
筑波大学
筑波技術大学
  点字サインのJIS規格−その背景と意義− 和田 勉 日本点字図書館点字制作課
●連載 山村の食文化
  11. アユ 杉浦孝蔵 東京大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  34. ズイムシハナカメムシ −かつては稲の害虫の天敵− 山田量崇 大阪府立大学大学院
●報告
  第4回 世界水フォーラム報告 〜メキシコシティーから〜 箕輪富男 元林野庁水源地治山対策室
 水源地治山企画班課長補佐
●第52回 森林技術賞業績紹介
  グイマツ雑種F1の低密度植栽による低コスト育林システムの開発 八坂通泰 北海道立林業試験場
  他材料との複合化による間伐材の新用途開発と実用化 柴田直明 長野県林業総合センター
  モウソウチク林の繁殖特性および侵入防止法とその普及 伊藤孝美 大阪府食とみどりの総合技術センター
●第17回 学生森林技術研究論文コンテスト受賞論文の紹介
  ジャスモン酸、エチレン及びサルチル酸が樹木の樹脂道形成と樹脂生産に及ぼす影響 村上裕作 鳥取大学農学部
  天竜川砂防堰堤堆砂地への樹木の定着過程 黒河内寛之 東京大学農学部
  亜高山性針葉樹林における局所的な林分構造の違いがエゾマツの花粉動態および繁殖構造にあたえる影響 富田基史 北海道大学農学部
●誌上教材研究
  生きた化石 メタセコイヤ 鈴木 真 練馬区立中村西小学校 教諭
  山下宏文 京都教育大学
●コラム
  身近なところから 吉田 功 (普及部 編集担当)
  林業関係行事
  緑のキーワード
 (新生産システム)
稲本龍生 林野庁計画課
  ◆新刊図書紹介
  ◆本の紹介
 「森づくりの明暗」:
藤森隆郎 日本森林技術協会
  ◆本の紹介
 「面積法応用のための森林経理手帳」:
田中和博 京都府立大学大学院
  ◆こだま
 (森林認証が面白くなってきた?)
Mosaic (編集委員)
  ◆統計にみる日本の林業
 (ロシアからの木材輸入の変化)
●ご案内
  森林認証審査室/森林情報士/5月号訂正/6月号訂正
  日本林業技士会第25回通常総会開催
  平成18年度 森林ビジネスプランの募集結果概要
表紙写真
  【森の仲間】
 
第53回森林林業写真コンクール 佳作 松崎盛樹(静岡市)撮影

| |



『森林技術』771 6月号  (2006年6月10日 発行)

●論壇
  エコ・フォレスティングの視点 柴田晋吾 林野庁計画課
●今月のテーマ/ 林業用モノレール
  林業用モノレールとその応用 陣川雅樹 森林総合研究所
  複合規格路網による間伐作業
 −急傾斜地素材生産作業の効率化と標準化の可能性−
仁多見俊夫 東京大学大学院
  林業用モノレールによる労働負担の低減効果 山田容三 名古屋大学大学院
  森林作業用台車の開発−岐阜県での取組みと課題− 古川邦明 岐阜県森林研究所
●会員の広場
  複層林下におけるアテの生育特性 中野敞夫 元石川県林務関係職員
●連載 山村の食文化
  10. イタドリの缶詰とジャム 杉浦孝蔵 東京大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  33. メグロ 川上和人 森林総合研究所
●コラム
  ◆緑のキーワード
 (国民全体で支える森林づくり)
小池秀夫 日本木材総合情報センター
木のなんでも相談室長
  ◆新刊図書紹介
  ◆統計に見る日本の林業
 (林業経営を巡る動向)
  ◆本の紹介
 「森の健康診断」:蔵治光一郎・州崎燈子・丹羽健司 編著
田中和博 京都府立大学大学院
  ◆本の紹介
 「宮川環境読本」:大田猛彦 編著
根橋達三 日本森林技術協会
  ◆こだま
 (雉のいる新キャンパス)
草刈 (編集委員)
  ◆林業関係行事
●ご案内
  投稿募集のお知らせ
  第52回 森林技術コンテスト受賞者の発表
  参加者募集『緑の循環フォーラム in 東京』
  社団法人日本森林技術協会第61回通常総会報告
  森林情報士・林業技士及び森林評価士・協会のうごき・5月号訂正
  本会事務所(千代田区六番町)の建替えに伴う一時移転のお知らせ
表紙写真
  【夕照の千枚田】
 
第53回森林林業写真コンクール 2席 田岡穂積(熊野市)撮影

| |



『森林技術』770 5月号  (2006年5月10日 発行)

●論壇
  森林・林業分野におけるわが国の技術協力の動向
 −プロジェクト30年の歩みとこれから
永目伊知郎 林野庁海外林業協力室
●今月のテーマ/ 第117回日本森林学会大会から
  森の木と環境−森をまもり、国産材を利用すること 宮林茂幸 東京農業大学
  これからの森林技術者教育と学会の役割 小林達明 千葉大学
  間伐施業と基盤整備 仁多見俊夫 東京大学
  地域のニーズに対応した育種戦略を考える 井出雄二 東京大学
  今日における森林環境教育の動向と課題 比屋根 哲 岩手大学
  熱帯林の再生
 −誰が?誰のために?何のために?−
御田成顕 筑波大学
  森林計画の展開:理論と実践 野掘嘉裕 山形大学
  隠れた森の主役「菌根」 松下範久 東京大学
●連載 山村の食文化
  9. イタドリ 杉浦孝蔵 東京大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  32. オオクワガタはなぜ衰退傾向にあるのか? 西中康明 大阪府立大学大学院
●会員の広場
  樹冠と幹の成長との関係 梶原幹弘 京都府立大学名誉教授
  森林伐採による土壌炭素量の変動を
 地球温暖化防止の側面からどのように見るか
山谷孝一 元・林業試験場東北支場長
岩手林業株式会社取締役
●誌上教材研究
  街路樹の働きを考えよう 鈴木 真 練馬区立中村西小学校教諭
  山下宏文 京都教育大学
●コラム
  ◆緑のキーワード
 (新月伐採)
岡野 健 日本木材総合情報センター
木のなんでも相談室長
  ◆新刊図書紹介
  ◆トピック
 (「応募型による技術開発」の取組みについて)
  ◆本の紹介
 岡野健、祖父江信夫編
  木材科学ハンドブック
有馬孝礼 宮崎県木材利用技術センター
  ◆統計に見る日本の林業
 (世界の森林の動向)
  ◆技術情報
  ◆林業関係行事
●ご案内
  平成18年度森林情報士・林業技士(森林評価士を含む)受講者募集の案内
  森林整備改革的取組支援事業の募集のお知らせ(全国森林組合連合会)
  新刊図書のご案内
 ・渡邊定元著:『富士山自然の森づくり』
 ・A.ギュルノー著/大隅眞一訳『面積法応用のための森林経理手帳』
  第52回森林技術賞受賞者の発表
  第17回学生森林技術研究論文コンテスト受賞者の発表
  平成18年度(第10回)「日林協学術研究助成事業」対象者の発表
  森林ビジネス優良プラン募集のお知らせ
  本会事務所(千代田区六番町)の建替えに伴う一時移転のお知らせ
  (社)日本森林技術協会 第61回通常総会ならびに関係行事のお知らせ
  投稿募集のお知らせ/本誌への広告出稿をご検討の皆様へ/協会のうごき
表紙写真
  【風薫る】
 第53回森林林業写真コンクール 佳作  今田 淳(広島市)撮影

| |



『森林技術』769 4月号  (2006年4月10日 発行)

●論壇
  神奈川・津久井の山に戻って
 −若者と挑む創業から10年の軌跡−
佐藤好延 (有)サトウ草木
●今月のテーマ/ <樹種シリーズ No.16> シャクナゲ
  アジアのシャクナゲ・日本のシャクナゲ 能城修一 森林総合研究所
  シャクナゲの寺 室生寺
 −台風被害修復なった室生寺五重の塔
松平雅之 室生寺財務執事
  シャクナゲと人とのかかわり 杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
  生薬学から見たシャクナゲ 奥山 徹 明治薬科大学
  園芸シャクナゲの世界 倉重祐二 新潟県立植物園
  白い森の国の春を彩る“日本一おぐに石楠花まつり” 小嶋四平 (前)おぐに石楠花まつり実行委員長
●森業・山業
  山が、森が、元気になる、 森林ビジネスプランを募集しています! 森業・山業事務局
●森林情報士
  森林情報士2級資格養成機関の決定(登録)について 森林情報士事務局
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  31. シデコブシ (絶滅危惧II類) 石田 清 森林総合研究所関西支所
●連載 山村の食文化
  8. ふきのとう・フキの賞味 杉浦孝蔵 東京大学名誉教授
●コラム
  ◆緑のキーワード
 (アメリカカンザイシロアリ)
今村祐嗣 京都大学生存圏研究所
  ◆新刊図書紹介
  ◆林業関係行事
  ◆統計に見る日本の林業
 (利用期を迎えつつあるわが国の木材資源)
  ◆トピック
 (朝日木材利用研究会のカラマツ材PR活動)
上條靖尚 朝日村役場
  ◆本の紹介
 鈴木輝隆 著
 ろーかるでざいんのおと
  −あのひとが面白い あのまちが面白い−
松田 堯 全国森林リクリエーション協会
  ◆こだま
 (自由経済・競争の行く末は?)
(編集委員:かわ)
●ご案内
  《第53回森林・林業写真コンクール》入選作品の発表
  平成17年度 森林情報士合格者氏名
  平成17年度 林業技士および森林評価士合格者氏名
  (社)日本森林技術協会第61回通常総会ならびに関係行事のお知らせ
  会員配布図書のお知らせ/近刊図書のご案内
  協会のうごき
表紙写真
  【山笑う】
 第53回森林林業写真コンクール 佳作
 宮崎正秀(名張市)撮影

| |



『森林技術』768 3月号  (2006年3月10日 発行)

●論壇
  林業技術は共有されているか
 −もっと議論を−
大住克博 森林総合研究所関西支所
●今月のテーマ/ 森林の持つ癒し効果 -本格始動した森林療法
  本格始動したわが国の森林セラピー基地構想
 −活動状況と今後の展望−
林野庁 研究・保全課 研究班
  森林浴がヒトNK(ナチュラル・キラー)細胞を活性化 李 卿 日本医科大学
  森林セラピーの生理的効果の科学的解明 宮崎良文 森林総合研究所
  森林療法−身近な森林を活用した保養と健康づくり− 上原 巌 兵庫県立大学
  森林セラピー基地への取組み −長野県飯山市 出澤俊明 飯山市役所
  森林セラピー基地への取組み −宮崎県日影町 甲斐敏弘 日影町役場
●連載 山村の食文化
  7. 松皮餅 杉浦孝蔵 東京大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  30. 中国地方以西のニホンリス 田村(林)典子 森林総合研究所
 多摩森林科学園
●誌上教材研究
  美しい空間と時間の流れ
 −百年生のスギ林から学ぶ
寺嶋嘉春 森林インストラクター
  山下宏文 京都教育大学
●コラム
  ◆緑のキーワード
 飫肥スギをあらためて見る
有馬孝礼 宮崎県木材利用技術センター
  ◆新刊図書紹介
  ◆林業関係行事
  ◆航測コーナー
 (地理情報の品質)
平田更一 日本測量協会GIS研究所
  ◆統計に見る日本の林業
 (製材用国産材素材の増加と1製材工場あたりの素材入荷)
  ◆トピック
 (森林文化政策研究会議・第8回シンポジウム−)
(普及部編集担当:吉田功)
  ◆本の紹介
 佐藤好延 著
 水源の山・つくいに生きて〜若者と荒廃林に挑む〜
木平勇吉 日本大学
  ◆こだま
 (森の生物多様性)
(編集委員:3時の男)
●ご案内
  日本森林技術協会催し等の募集のお知らせ
  平成17年度 会員配布図書のお知らせ
  森林情報士・林業技士 −来年度の受講募集のお知らせ
  会員事務 − 異動等のご連絡を
  協会のうごき
表紙写真
  散髪仕上り
 第52回森林林業写真コンクール 佳作
 松本憲知(丸亀市在住)撮影

| |



『森林技術』767 2月号  (2006年2月10日 発行)

●論壇
  森林美に寄せる心の重視
 −森林美化政策について
筒井迪夫 東京大学名誉教授
●特別寄稿
  黒い森(ドイツ・シュバルツバルト)
 −森林、林業、木材産業 報告
加藤鐵夫 農林漁業信用基金
●予算
  平成18年度森林・林業関係予算案の概要 芦田真亜 林野庁計画課
●新規事業
  新生産システムについて 稲本龍生 林野庁計画課
  『山村力(やまぢから)誘発モデル事業』について 廣田 明 林野庁森林総合利用・山村振興室
●森林認証
  森林認証と認証材を使用した住宅 日本森林技術協会森林認証審査室
●報告
  治山事業による植生回復と各種森林機能の変化
 −足尾ネバ沢における20年間のモニタリング調査から
関根 亨 日本森林技術協会
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  29 ヤマネ 湊 秋作 キープ協会 やまねミュージアム
●連載 山村の食文化
  6. トチ餅 杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
●コラム
  ◆緑のキーワード
 戦略的キャンペーン
林野庁海外林業協力室
  ◆新刊図書紹介
  ◆林業関係行事
  ◆統計に見る日本の林業
 (林業の活性化)
  ◆本の紹介
 木材塗装研究会編
 「木材の塗装」
千葉保人 日本繊維板工業会
  ◆本の紹介
 ハザードマップ編集小委員会編著
 「ハザードマップ−その作成と利用」
田中邦一 日本大学文理学部
  ◆こだま
 広葉樹資源のうまみ
編集委員(M)
  ◆航測コーナー
 地理情報システム(GIS)の最近の動向
  その1 製品仕様
平田更一 日本測量協会GIS研究所
  ◆協会の動き 他
●ご案内
  技術士(森林部門)受験講習会のご案内−受験申込みから論文の書き方まで[第二次試験受験用]
  第53回森林・林業写真コンクール締切り迫る
  第10回学術研究奨励金・助成テーマ募集締切り迫る
  日林協大賞の締切が迫っています
表紙写真
  碁石雪
 第52回森林林業写真コンクール 佳作
 国正篤司(青森県在住)撮影

| |



『森林技術』766 1月号  (2006年1月10日 発行)

●年頭のごあいさつ 
  年頭のごあいさつ 根橋達三 社団法人日本森林技術協会
 理事長
●今月のテーマ / 躍進する木質バイオマス
  木質バイオマスの推進について 林野庁木材課
  持続的分子形成の場としての森林の新しい価値 舩岡正光 三重大学生物資源学部
  木質バイオマスガス化高効率ガスエンジン発電システム
 「農林バイオマス3号」の開発
坂井正康 長崎総合科学大学
  東濃ひのき製品流通協同組合 森林資源活用センター
 「森の発電所」の運転状況について
渡邉信吾 東濃ひのき製品流通協同組合
  新エネルギー導入が町の産業振興と町おこしに貢献−葛巻町 普及部(福井昭一郎)
  埼玉・西川林業地域のもくねん工房を訪ねて
  −バークペレットの製造と普及−
普及部(吉田功)
  第6回農林水産環境展から 普及部(吉田功)
●報告
  これらの樹木医−樹木医学会第10回大会シンポジウムから− 福田健二 東京大学大学院
●会員の広場
  針葉樹における理論的な二変数材積式 井上昭夫 鳥取大学農学部
●誌上教材研究
  四万十川の豊かさを守る源流域の森林 山中幸三 高知県梼原町立越智面小学校教諭
  山下宏文 京都教育大学
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  28 湿潤な亜熱帯の森林でひっそりと生きる
 クロイワトカゲモドキ
田中 聡 沖縄県立博物館
●連載 山村の食文化
  5. 春の七草と七草粥 杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
●コラム
  ◆林業関係行事
  ◆緑のキーワード
 エコロジカルネットワーク
藤森隆郎 日本森林技術協会
  ◆新刊図書紹介
  ◆トピック
 東京都花粉症対策本部を設置 (東京都産業労働局農林水産部森林課)
  ◆本の紹介
 上原巌 編著
   事例に学ぶ 森林療法のすすめ方
     医学・教育からツーリズム、市民レベルでの活動まで
中川重年 神奈川県自然環境保全センター
  ◆こだま
 バナナ
編集委員(木通)
  ◆航測コーナー
 地理情報システム(GIS)の最近の動向
  その1 地理情報の標準化
平田更一 日本測量協会GIS研究所
  ◆統計に見る日本の林業
 森林の整備・保全の重要性
  技術情報
●ご案内
  本誌へ広告出稿をご検討の皆様へ
  技術士(森林部門)受験講習会のご案内
  日本森林技術協会催し等の募集のお知らせ
  謹賀新年/編集委員のご紹介/森林認証審査室/林業技士
  本会振込先銀行名変更のお知らせ/協会の動き
  第10回《日林協 学術研究奨励金》助成テーマ募集
  締切り間近! 第53回 森林・林業写真コンクール作品募集要綱
表紙写真
  木出し
 第52回森林林業写真コンクール 佳作
 五十嵐清光(秋田県在住)撮影

| |


↑ページのトップへ戻る