会誌「森林技術」 バックナンバー

2005年


『森林技術』765 12月号  (2005年12月10日 発行)
●論壇 
  木造の介護福祉施設の普及を
 −木造の特別養護老人ホーム建設から思うこと−
安池倫成 社会福祉法人天心会
●今月のテーマ / 国産材・地元の木を使った家づくり
  「顔の見える木材での家づくり」などによる木材利用の推進について 林野庁木材課
  地元木材を積極的に使ってもらう家づくり 飯島泰男 秋田県立大学
 木材高度加工研究所
  けせんプレカット事業協同組合の活動 泉田十太郎 けせんプレカット事業協同組合
  新潟の山の木で家を造る会
〜新潟中越大地震の震災地十日町市に
モデルハウス建築そして構造見学会開催まで〜
河田清巳 新潟の山の木で家を造る会
  協同組合 東京の木で家を造る会の活動 稲木清貴 東京の木で家を造る会
  宮崎県産直産住宅推進協議会の活動状況について 木脇義貴 宮崎県産直住宅推進協議会
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  27 キタアカシジミ 佐藤隆士 森林総合研究所東北支所
●連載 山村の食文化
  4. 日本人と餅 杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
●コラム
  ◆緑のキーワード
 「自然再生」
藤森隆郎 日本森林技術協会
  ◆新刊図書紹介
  ◆技術情報
  ◆林業関係行事
  ◆グリーン・グリーン・ネット
(「萌える緑にひろがる未来」第29回全国育樹祭が兵庫で開催)
兵庫県農林水産部全国育樹祭室
  ◆本の紹介
 大住克博・杉田久志・池田重人 編
 『森の生態史−北上山地の景観とその成り立ち』
山縣光晶 林道安全協会
  ◆こだま
 「はじめてシリーズ(山登り編)」
山登り愛好会稲毛支部(編集委員)
  ◆統計に見る日本の林業
 「建て方別・利用関係別に見る住宅の木造率」
●ご案内
  歴史/森林総合研究所創立百周年記念碑が建立
  国有林野事業における「応募型による技術開発」−17年度の取組課題
  教授公募−京都大学大学院農学研究科
  平成17年/2005年『森林技術』総目次(754−765号)
  日本森林技術協会 催し等の募集のお知らせ/協会のうごき 他
表紙写真
  癒しの茶席空間
 第52回森林林業写真コンクール 佳作
 山崎俊泰(静岡県在住)撮影

| |



『森林技術』764 11月号  (2005年11月10日 発行)
●論壇 
  創立百周年を迎えた森林総合研究所のお宝
 −ペリー総督の献上品と言われる献上品といわれる木材
田中 潔 日本森林技術協会
●今月のテーマ / システム収穫表
  収穫予測システムの過去・現在・未来 白石則彦 東京大学
  システム収穫表 穂の国『創造』の開発と利用例 稲田充男 豊橋創造大学
  システム収穫表 Excel版LYCSの開発 松本光朗 森林総合研究所
  システム収穫表 「シルブの森」の設計思想 田中和博 京都府立大学
  富山県シルブの森 嘉戸昭夫 富山県林業技術センター
  「シルブの森」で予測するヒノキ林の成長過程 渡邉仁志 岐阜県森林科学研究所
●報告
  日本鳥学会2005年度大会に参加して 藤田祐樹 東京大学
●会員の広場
  世界一太いメキシコのトウーレの樹を訪ねて 小笠原隆三 鳥取大学名誉教授
●連載 山村の食文化
  3. アケビの食文化 (2)果実の料理 杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  26 ヒダカミツバツツジ 八坂通泰 北海道立林業試験場
●誌上教材研究
  赤道直下の国、エクアドル共和国の森林(下) 矢野越史 家島町立家島小学校教諭
  山下宏文 京都教育大学
●コラム
  ◆緑のキーワード
 「GIO」
古橋大地 マップコンシェルジュ
  ◆新刊図書紹介
  ◆林業関係行事
  ◆木のマガジン紹介
 別冊『シルバン』(Sylvan 2005 Autumn)
 編集発行人:早坂みどり/発行所:シルバン編集委員会
  ◆統計にみる日本の林業
 「特用林産物の動向」
  ◆航測コーナー
 「樹種の自動判読の可能性−きめ 模様」
石川義朗 京都府立大学
  ◆トピック
 東大森林利用学研究室が出展
 〜イノベーション・ジャパン2005大学見本市
仁多見俊夫 東京大学
  ◆本の紹介
 日本木材学会 編
 『木のびっくり話 100』
岡野 健 日本木材総合情報センター
  ◆こだま
 「木材の地産池消に思うこと」
くま(編集委員)
  ◆技術情報
  ◆緑の付せん紙
 間伐材などを利用して喫煙場所をガーデニング
  〜農大ガーデンデザイン研究所の提案〜
●ご案内
  (社)日本森林技術協会 平成17年度 年会費納入のご案内
  森林情報士事務局 大学等の単位取得で「森林情報士2級」の資格が得られます
  三澤 毅 元本会理事長が「瑞宝章」を受章
  協会のうごき / 10月号訂正
表紙写真
  筏流し
 第52回森林林業写真コンクール 佳作
 楠本富浩(和歌山県在住)撮影

| |


『森林技術』763 10月号  (2005年10月10日 発行)
●論壇
  「木材か環境か」から「木材も環境も」へ 只木良也 プレック研究所
●今月のテーマ / JABEE大学プログラムの認定
  森林分野におけるJABEE認定までの取組みと今後の課題 服部重昭 名古屋大学
  認定大学からの報告 新潟大学農学部森林管理科学コース 箕口秀夫 新潟大学
       〃       宇都宮大学農学部森林科学科 田坂聡明 宇都宮大学
       〃       千葉大学園芸学部緑地環境学プログラム 小林達明 千葉大学
●森林情報士
  大学等の単位取得で「森林情報士2級」資格が得られます
 −「森林情報士2級の大学単位認定制度に関する検討委員会」報告−
日本森林技術協会
●焦点
  地球温暖化防止に向けた「木づかい運動」の展開について 林野庁木材課
●森業・山業
  −<森林ビジネス優良プラン>選考結果の発表− 森業・山業事務局
●報告
  再びよみがえれ!北の森 西 真 北海道森林管理局
●会員の広場
  少子高齢化時代と必要な人工林面積−ひとつの試算− 金澤洋一 神戸大学
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
  25 ツシマヤマネコ 伊澤雅子 琉球大学
●連載 山村の食文化
  1. アケビの食文化 (1)新芽・若葉の料理 杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
●コラム
  ◆緑のキーワード
 「ジャラ、イペ、ボンゴシ」
岡野 健 日本木材総合情報センター
  ◆新刊図書紹介
  ◆統計にみる日本の林業
 「森林に期待する働きとその傾向」
  ◆本の紹介
 木平勇吉 編著
 『森林の機能と評価』
田中和博 京都府立大学
  ◆文献紹介
 佐伯 浩 著
 『木材の構造』
福井昭一郎(普及部)
  ◆こだま
 「立木幹材積表」
K(編集委員)
  ◆航測コーナー
 「樹種の自動判別の可能性−分光反射特性」
石川義朗 京都府立大学
  ◆林業関係行事
●ご案内
  日本森林学会支部大会(本会支部連合会併催)開催のお知らせ
  本会田中顧問にカンボジア国家勲章(友好騎士勲章)が授与
  協会のうごき 他
  平成17年度 年会費納入のご案内
表紙写真
  里山の秋
 第52回森林林業写真コンクール 2席(日本森林技術協会理事長賞)
 澤田修治(大阪府堺市)撮影

| |


『森林技術』762 9月号  (2005年9月10日 発行)
●論壇
  木造の学校づくりに参画して 近藤富美男 近藤建築設計工房
●今月のテーマ / シンポジウム「日本林業再生の道−新たな森林産業の構築に向けて」から
  シンポジウム 日本林業再生の道−新たな森林産業の構築に向けて 高橋邦秀 北海道大学
  共生と循環の森づくり 中越武義 高知県梼原町 町長
  紙パ社有林の森林活用 神田憲二 王子製紙
  林業改革の方向と人材育成 熊崎 実 岐阜県立森林アカデミー
  木材インターネット販売システム−新世代原木販売システム 垣村幸美 山口県森林組合連合会
  日本林業再生の道−儲かる林業を目指せ 佐々木幸久 山佐木材
  日本林業自立の条件 梶山恵司 富士通総研
  参加者へのアンケートから 黒田慶子 森林総合研究所関西支所
●第51回森林技術コンテスト発表要旨 II
  島根県内の木材の流通について−国有林材の流通と利用 片桐亜由美
宮地俊宏
島根森林管理署
  ウダイカンバの密度管理 横井眞吾
佐々木雅則
富山森林管理署
  四万十川森林環境保全ふれあいセンターにおける自然再生の取組み
 −シカによる食害跡地の森林再生と大道マツの再生
中島章文 四万十川森林環境保全ふれあいセンター
  地域と連携した木材利用の推進について
 −駅舎再建の取組み
遠山寿起
中川範之
高知県嶺北林業振興事務所
高知県地域林業支援センター
  クロマツ林における本数調整伐について 香川直樹 庄内森林管理署
  森林と人が共に生きる千年の森林づくり 小谷 豊
井 崇行
熊本森林南部森林管理署
●(新連載)山村の食文化
  1. 今なぜ山村の食文化なのか 杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
●誌上教材研究
  赤道直下の国、エクアドル共和国の森林(下) 矢野越史 兵庫県家島町立
 家島小学校 教諭
  山下宏文 京都教育大
●コラム
  ◆林業関係行事
  ◆航測コーナー
 「GISによる紙媒体林相図の利用拡大」
石川義朗 京都府立大学
  ◆本の紹介
 喜多山繁・赤松明・村田光司 日本語版監修
 「木工技術シリーズ」(全6巻)
藤原勝敏 森林総合研究所
  ◆本の紹介
 阿部信行・V.A.ソコロフ・I.M.ダニリン編著
 「シベリアの森林 ロシアと日本のアプローチ」
加藤正人 信州大学農学部
  ◆こだま (S) 編集委員
  ◆緑のキーワード
 「バイオレメディエーション」
今村祐嗣 京都大学生存圏研究所
  ◆新刊図書紹介
  ◆統計に見る日本の林業
 「消費者が住宅建築で重視するもの」
●ご案内
  森業・山業事務局 「優良ビジネスプラン」の選考終わる / セミナー開催予定
  森林情報士事務局 2部門の研修を実施しました
  日本森林学会支部大会(本会支部連合会併催) 開催のお知らせ
  協会のうごき
表紙写真
  柏林のエゾシマリス
 第52回森林林業写真コンクール 1席(林野庁長官賞)
 田中ツヤ子(北海道加東郡音更町在住)撮影

| |


『森林技術』761 8月号  (2005年8月10日 発行)
●論壇
  木材消費志向の変化
 −国産材活用のためのアンケート調査から
田中万里子 東京農業大学講師
●今月のテーマ / スギの特性を生かした利用技術
  スギの新たな用途開発に向けて 平川泰彦 森林総合研究所
  スギの厚板とカシ材ダボを組み合わせた面内せん断性能の高い床の開発 大平智恵子 鳥取県林業試験場
  スギ材の低ヤング率を利用した湾曲集成材の開発 藤元嘉安 宮崎県木材利用技術センター
  スパン表によるスギ平角材の住宅梁への利用促進 荒木博章 熊本県林業研究指導所
  加熱ロールプレス装置を用いた付加価値の高いスギ内装材の製造 藤澤泰士 富山県林業技術センター
●第51回森林技術コンテスト発表要旨 I
  大沼周辺自然再生推進事業における
 地域ボランティア等と連携した国有林管理について
久島直樹
阿久津文彦
塩那森林管理署
  児玉地域における林業活性化への取り組みについて
 −こだま森林組合の素材生産作業システムを事例として
加藤健伸 埼玉県寄居林業事務所
  刈払機防護具およびチェーンソー防護ズボンの開発について 渡辺茂義
渡辺 学
株式会社トーヨ
  沢沿い湿地帯の改良指標林について−その概要と林況の変化 森 毅一郎 北海道森林管理局
 森林技術センター
●第7回 『学術研究奨励金』助成対象研究成果の報告(概要)
  野生生物ハビタットモデリングを目的とした
 高分解能リモートセンシングデータ処理法の開発
橋本啓史 京都大学大学院
  森林内における雨滴粒径分布の特性とその形成機構の解明 堀田紀文 東京大学大学院
  資源循環型住宅のための木質接合具の開発と板壁耐力壁の提案 森 拓郎 京都大学生存圏研究所
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
   24 ハナノキ 金指あや子 森林総合研究所
●会員の広場
  樹齢42年生のイチョウに出現した乳−近畿大学本部構内 有岡利幸 (大阪府枚方市在住)
●誌上教材研究
  赤道直下の国、エクアドル共和国の森林(上) 矢野越史 兵庫県家島町立
 家島小学校 教諭
  山下宏文 京都教育大
●コラム
  ◆平成17年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰
  ◆プロ野球マスターズリーグが「木づかい運動」の<木づかい応援団>として活躍します
  ◆本の紹介
 自然再生を推進する市民団体連絡会 編
 「森、里、川、海をつなぐ自然再生」
蔵治光一郎 東京大学愛知演習林
  ◆こだま (Mosaic) 編集委員
  ◆航測コーナー
 「空中写真判読資料カードと空中写真林分材積表」その3
大貫仁人 大日本山林会
  ◆技術情報
  ◆統計に見る日本の林業
 「森林組合の現状」
  ◆林業関係行事・新刊図書紹介
●ご案内
  森業・山業事務局 “森業・山業”地方セミナー開催のお知らせ
  森林認証審査室 証書が交付されました
  日本森林学会支部大会(本会支部連合会併催) 開催のお知らせ
  協会のうごき他
  “日林協”大賞(出版図書)原稿募集のご案内
表紙写真
  子供の世界
 第52回森林林業写真コンクール 特選(農林水産大臣賞)
 松田昇(徳島県三加茂町在住)撮影

| |


『森林技術』760 7月号  (2005年7月10日 発行)
●論壇
  間伐材から認証材へ
 −国産材にも求められる森林経営の説明責任とトレーサビリティ
中澤健一 FoE Japan 森林プログラム
●今月のテーマ / 間伐への取り組み
  「地球温暖化防止森林吸収源10カ年対策」第2ステップにおける間伐推進施策
−「間伐等推進3カ年対策」の実施
石橋岳志 林野庁造林間伐対策室
  列状間伐と間伐の推進について
 −北信州森林組合(長野県)
田中 忠 北信州森林組合
  「森林プラン」による間伐の推進
 −日吉町森林組合(京都府)
湯浅 勲 日吉町森林組合
  団地化の推進と列状間伐の導入
 −香美森林組合(高知県)
竹添 修 香美森林組合
  高性能林業機械導入による森林整備の推進
 −曽於地区森林組合(鹿児島県)
堂園 司 曽於地区森林組合
●トピック
  後世に伝える“金ボタル”の保護に向けて 吉田光儀 近畿中国森林管理局
 森林技術センター
●第51回森林技術賞業績紹介
  北海道における育種種苗の材質改良とその成果の育種への普及並びに市場開拓への試み 安久津 久 北海道立林産試験場
  ハタケシメジの栽培技術の研究とその普及 原口雅人 埼玉県農林総合研究センター森林研究所
  機能性薄膜を転写したスギ内装材の開発と実用化 藤澤泰士 富山県林業技術センター
●第16回学生森林技術研究論文コンテスト受賞論文の紹介
  一斉開花を起こしたモウハイチクにおける花成制御遺伝子群の探索と相同性の検索 久本洋子 宇都宮大学農学部
  群馬県吾妻町と嬬恋村の森林モザイクの変遷 佐藤なみえ 日本大学生物資源科学部
  風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 大沼直樹 北海道大学農学部
  ストレスを与えたクロマツ苗木においてマツノザイセンチュウに対して発現した防御反応 海堀理佳 東京農工大学農学部
  Beauveria bassiana 培養シート型不織布製剤によるマツノマダラカミキリ成虫防除実用化試験 徳楽貴洋 鹿児島大学農学部
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
   23 オオトラツグミ 石田 健 東京大学
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−(最終回)
 第8章 ジャンビ(下)
宮川秀樹 JICA専門家
●コラム
  ◆緑のキーワード
 「中国森林・林業事業2003」
林野庁海外林業協力室
  ◆新刊図書紹介
  ◆林業関係行事
  ◆統計に見る日本の林業
 「最近の松くい虫等による被害の傾向と対策の現状」
  ◆グリーン・グリーン・ネット(茨城県支部)
 第56回全国植樹祭が茨城県で開催
茨城県林政課全国植樹祭推進室
  ◆日本林業技士会第24回通常総会が開催 小林榮一 日本林業技士会事務局長
  ◆こだま
 「生態系」
(草刈) 編集委員
  ◆航測コーナー
 「空中写真判読資料カードと空中写真林分材積表」
大貫仁人 大日本山林会副会長
●ご案内
  森林GISフォーラム(一般会員・機関会員の年会費が無料に!/賛助会員の年会費も値下げ!)
  日本森林学会支部大会(本会支部連合会併催)のお知らせ
  林業技士(秋田市において再研修を実施)
  協会のうごき他
表紙写真
  金ボタル
 第52回森林林業写真コンクール 1席(林野庁長官賞)
 美和哲也氏(岡山県新見市在住)撮影

| |


『森林技術』759 6月号  (2005年6月10日 発行)
●論壇
  森は湖・貯水池を浄化するか? 道奧康治 神戸大学工学部
●今月のテーマ / <樹種シリーズ No.15> ブナ (下)
  日本人とブナ 北村昌美 山形大学名誉教授
  苗場山ブナ天然更新試験地データベースの公開 田中信行
小川みふゆ
森林総合研究所
  分布南限のブナ個体群 水永博巳 静岡大学農学部
●SGEC分別・表示認証の概要-審査事例を中心とした実務紹介
  SGEC分別・表示認証の概要-審査事例を中心とした実務紹介 (社)日本森林技術協会 森林認証審査室
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
   22 アマミノクロウサギ 山田文雄 森林総合研究所
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第8章 ジャンビ(上)
宮川秀樹 JICA専門家
●コラム
  ◆緑のキーワード
 「次世代へ引き継ぐ林業・山村の役割
小池秀夫 (社)日本林業協会
  ◆新刊図書紹介
  ◆本の紹介
 『森林環境2005』 森林環境研究会 編著
藤森隆郎 (社)日本森林技術協会
  ◆文献紹介
 『駒場農学校等史料』 安藤圓秀 編
福井昭一郎 (社)日本森林技術協会
  ◆こだま
 「身近なところに国産材を」
(すくすく) 編集委員
  ◆林業関係行事
  ◆技術情報
  ◆航測コーナー
 「空中写真判読資料カードと空中写真林分材積表」その1
大貫仁人 (社)日本森林技術協会
  ◆統計に見る日本の林業
 「増加するプレカット材と乾燥への取組みの必要性
●ご案内
  日本森林技術協会ホームページ
  第51回 森林技術コンテスト受賞者の発表
  技術士第一次試験(森林部門)受験講習会のご案内−受験申込みから論文の書き方まで
  協会のうごき他
  (社)日本森林技術協会第60回通常総会報告
  “日林協大賞”(出版図書)原稿募集のご案内
表紙写真
  森の名手、立ち皮はぎ
 第52回森林林業写真コンクール 1席(林野庁長官賞)
 田岡穂積(三重県熊野市在住)撮影

| |


『森林技術』758 5月号  (2005年5月10日 発行)
●論壇
  森林施業研究の現状と今後 佐藤 明  
●今月のテーマ / 第116回日本森林学会大会から
  公開シンポジウム「自然再生・森林復元の可能性と技法」より 中村太士 北海道大学
  森の分子生態学 河原孝行 森林総合研究所北海道支所
  森林経営・計画研究 松村直人 三重大学
  森林環境のモニタリングと持続可能な森林経営 山本博一 東京大学千葉演習林
  「森は本当に海の恋人?」森・川・海の生態的関係を検証する 柳井清治 北海道工業大学
  長坂晶子 北海道立林業試験場
  日本林業再構築のモーメントと方向をどう考えるか 泉 英二 愛媛大学
  柳幸広登 九州大学
  水・エネルギー・物質循環研究が求める森林科学の課題と到達点
 −いつくかの大型プロジェクトの狙いと成果−
恩田裕一 筑波大学
  森林環境の持つ保健休養機能についての新たな研究の展開 上原 巌 兵庫県立大学
  隠れた森の主役「菌根」 奈良一秀 東京大学アジア生物資源環境研究センター
  「森林の保続−資源・機能・技術そして人−」より 大住克博 森林総合研究所関西支所
●登録された人材認定等事業を国がPR(環境教育)
  環境教育を推進するための人材認定等事業の事業登録制度について 荻野 宏 林野庁森林総合利用・山村振興室
●森林情報士
  講師所感 沢田治雄 森林総合研究所
  粟屋善雄 森林総合研究所
●会員の広場
  農のまに間の知恵・そして今
 −神奈川県和相地域に残るクロマツ-スギ・ヒノキ林−
飯村 武 神奈川県チーフ森林インストラクター
  択伐林の幹材積成長量 梶原幹弘 京都府立大学名誉教授
●誌上教材研究 その9
  森林インストラクターによる教材研究−1枚の写真を通して
 マングローブが津波を防いだ
久保田鷹光 森林インストラクター
  山下宏文 京都教育大学
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
   21 ヤチカンバ 永光輝義 森林総合研究所北海道支所
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第7章 ポンティアナック(下)
宮川秀樹 JICA専門家
●コラム
  ◆トピック
 「子供達にリモートセンシング技術を」(講習会)を終えて
板垣恒夫 Air Photo Lab
  ◆本の紹介
 石井 実 監修 (財)日本自然保護協会 編集
 「生態学からみた 里やまの自然と保護」
福山研二 森林総合研究所
  ◆こだま
 夏に向けて!
(風呂愛好会会員)
  ◆緑のキーワード
 「木材の山地表示
岡野 健 日本木材総合情報センター
 木のなんでも相談室長
  ◆新刊図書紹介
  ◆統計にみる日本の林業
 保安林の現状
  ◆技術情報
  ◆緑の付せん紙
 林試の森公園 再び
  ◆林業関係行事
●ご案内
  平成17年度森林情報士・林業技士及び森林評価士受講者募集等のご案内 (中綴じ広告)
  投稿募集のお知らせ
  本誌への広告出稿をご検討の皆様へ
  第51回森林技術賞受賞者の発表
  第16回学生森林技術研究論文コンテスト受賞者の発表
  第9回「日林協」学術研修奨励金助成対象者の発表
  JICAボランティア平成17年度春募集
  (社)日本森林技術協会第60回通常総会ならびに関係行事のお知らせ
  森林認証審査室 / 会員事務 / ホームページ / 協会のうごき
表紙写真
  活躍するモノレール
 第52回森林林業写真コンクール 2席
 茂木 博(長野市在住)撮影

| |


『森林技術』757 4月号  (2005年4月10日 発行)
●論壇
  豪雪地帯の“長期育成循環施業” 佐藤彦一 林業家
元秋田県皆瀬村 村長
●2005年 愛知万博を迎えた海上(かいしょ)の森 二題
  2005年日本国際博覧会が開幕 楽しくためになる<愛・地球博> 平井郁明 財団法人 2005日本国際博覧会協会
運営統括室 調査役
  「海上(かいしょ)の森」の森づくり・里づくり 愛知県森林保全課 海上の森整備グループ
●トピックス
  樹木の花粉対策 −最近の研究から 田島正啓 林木育種センター
●SGEC
  SGEC森林認証の概要
 −審査事例を中心にした実務的紹介−
(社)日本森林技術協会 森林認証審査室
●森林情報士
  平成16年度森林情報士養成研修の報告 森林情報士事務局
講師所感 田中和博 京都府立大学
  樋渡幸男 元・森林総合研究所
  織田和夫 アジア航測(株)
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
   19 小笠原の固有種−オガサワライトトンボ 吉村真由美 森林総合研究所関西支所
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第7章 ポンティアナック(上)
宮川秀樹 JICA専門家
●コラム
  ◆緑のキーワード
 知能性材料と木材
大熊幹章 (財)日本住宅・木材技術センター
  ◆新刊図書紹介
  ◆緑の付せん紙
 光独立栄養培養技術で桜の名木の苗木づくり(日本製紙グループ)
  ◆林業関係行事
  ◆統計に見る日本の林業
 木材と住宅今村祐嗣京都大学生存圏研究所
  ◆トピック
 「松林保護シンポジウム」が開催草深和博林野庁業務課
  ◆本の紹介
 石井 寛・神沼公三郎 編著
  「ヨーロッパの森林管理
   −国を越えて・自立する地域へ−」
餅田治之 筑波大学生命環境科学研究科
  ◆こだま
 コミュニケーション・ツール
(Mr. CB) 編集委員
●ご案内
  子供達にリモートセンシング技術を(講習会)のお知らせ
  第52回「森林・林業写真コンクール」入選者の発表
  平成16年度森林情報士合格者の発表
  平成16年度林業技士合格者の発表
  (社)日本森林技術協会第60回通常総会ならびに関係行事のお知らせ
  協会のうごき
  緑の循環認証会議(SGEC)から認証交付の報告
表紙写真
  深山に咲く
 第51回森林林業写真コンクール 一般の部 佳作
 和田兼喜(愛媛県西条市在住)撮影

| |


『森林技術』756 3月号  (2005年3月10日 発行)
●論壇
  「緑の雇用」と「企業の森」
 −環境・社会・経済の融和に向けた新たな試み
木村良樹 和歌山県知事
●空中写真 (資源量調査・作業級区分) 二題
  欧米等諸外国の森林資源調査での空中写真の利用 家原敏郎 森林総合研究所
  住友林業(株)紋別山林事業所社有林における天然林作業級区分
 −GIS・空中写真・現地調査を組み合わせた区分方法
吉本 暁 住友林業(株)
紋別山林事業所
●流域林業活性化センターの取組み(中部山岳流域)
  信州カラマツ接着重ね梁の開発・商品化と産地直流(治産治消)システムの構築 柳澤清實 長野県中部山岳流域林業活性化センター
●市民とともに (自然再生)
  箕面森林環境保全ふれあいセンターにおける自然再生への取組みについて 秋岡陽一郎 近畿中国森林管理局
箕面森林環境保全センター
●誌上教材研究
  守り受け継ぐ古都京都の森 今河慶昭
牛之浜紀子
川面なほ
西田正明
渡辺育代
京都教育大学
山下宏文 京都教育大学
●リレー連載 レッドリストの生き物たち
   19 ウスアカヒゲ 関 伸一 森林総合研究所
九州支所
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第6章 夢(下)
宮川秀樹 JICA専門家
●コラム
  ◆航測コーナー
 マツ材線虫病(松くい虫)対策に空中写真をどのように活用すべきか
中北 理 森林総合研究所
  ◆緑のキーワード
 ピットと水
今村祐嗣 京都大学生存圏研究所
  ◆新刊図書紹介
  ◆トピック
 国有林野事業における「応募型による技術開発の取組みについて
草深和博 林野庁業務課
  ◆本の紹介
 全国林業改良普及協会 編
  「地域の新たな森林管理」
鈴木 喬 林業経済研究所
  ◆こだま
 昔の世代交代、今は世代後退
(20年前の若者) 編集委員
  ◆統計に見る日本の林業
 山林を求める風潮の高まり
  ◆林業関係行事
  ◆技術情報
  ◆緑の付せん紙
 ○第17回研究功績賞受賞者
 ○木製木材乾燥機の内部写真
 ○「やどや」さんが3月19日オープン!
●ご案内
  Air Photo Lab (空中写真判読勉強会)のお知らせ
  第116回日本森林学会大会のお知らせ
  平成17年度技術士第二次試験のお知らせ
  日本森林技術協会催し等の募集のお知らせ
  モロッコ国におけるCDM植林に関する調査の実施について
  森業・山業創出支援総合対策事業(プラン募集)のご案内
  訃報 本会元理事長 鈴木郁雄氏ご逝去
  会員配布図書『花を楽しむ101のヒント』のお知らせ
  森林認証審査室/林業技士/協会の動き
表紙写真
  【斜光】
 第51回森林林業写真コンクール デジタル写真の部 佳作
 津森富貴子 氏(山口県下関市)撮影

| |


『森林技術』755 2月号  (2005年2月10日 発行)
●論壇
  国産材雑感 笠木和雄 前・名古屋木材株式会社取締役会長
●今月のテーマ / 魅力ある山村・元気ある山村をめざして
  『森業・山業創出支援総合対策』について 新井ゆたか 林野庁計画課
 森林総合利用・山村振興室
  ふるさとの宝物(自然・文化・人)を活かした
 グリーンツーリズムの里−旧・宮村(現・高山市)
中島照雅 NPOひだ位山ふるさと学校
  創意・工夫で町づくり、人づくり−上勝町 花本 靖 上勝町産業課
  世界に広がる産業遺跡−新居浜市・旧別子遺跡等の活用 坪井利一郎 新居浜市企画部産業遺跡活用室
  都市と農山村漁村との共生と対流の先駆者「世田谷区民健康村づくり」の
 根底にあるもの
 
NPO利根川上下流連携支援センター
  [報告]森林ビジネス創業セミナー(東京都主催)が開催
  −森林を舞台としたビジネス展開の可能性について
日本森林技術協会普及部
●予算
  平成17年度 森林・林業関係予算案の概要 氷見 章 林野庁計画課
●特別寄稿
  カートカン(製紙飲料容器)普及への道のり
 −もりかみ協議会 この1年
内藤由治 森を育む製紙飲料容器普及協議会会長
(株式会社ポッカコーポレーション代表取締役社長)
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第6章 夢(上)
宮川秀樹 JICA専門家
●会員の広場
  タスマニア島のクローン年齢1万2000年とされているヒューオンパインを訪ねて 小笠原隆三 鳥取大学名誉教授
●コラム
  ◆緑のキーワード
 (ポスト京都
赤木利行 林野庁計画課調査官
  ◆新刊図書紹介
  ◆緑の付せん紙
 (農林水産省本省庁舎における内装木質化の取組み)
林野庁木材課
  ◆航測コーナー
 (赤外カラー写真と最近の空中写真撮影)
中北 理 森林総合研究所
  ◆本の紹介
 有岡利幸著「里山(さとやま) I・II」
藤澤秀夫 林政総合研究所
  ◆本の紹介
 蔵治光一郎・保屋野初子編「緑のダム」
服部重昭 名古屋大学
  ◆こだま
 (木製木材乾燥機)
(いく) 編集委員
  ◆統計に見る日本の林業
 (森林ボランティアの現状)
  ◆技術情報
●ご案内
  <森林整備ワークショップ2005>(循環資源としての間伐材利用拡大を目指して)開催のお知らせ
  日本森林技術協会大阪事務所移転のお知らせ・協会の動き 他
  技術士(森林部門)受験講習会のご案内
  森業・山業創出支援総合対策事業(プラン募集)のご案内
  第52回森林・林業写真コンクール作品募集のご案内(2月末日締切!)
表紙写真
  【焼樹伐採】
 第51回森林林業写真コンクール 一般写真の部 1席(林野庁長官賞)
 岩垂 誠 氏(長野県松本市)撮影

| |


『森林技術』754 1月号  (2005年1月10日 発行)
●年頭のご挨拶
  年頭のご挨拶 根橋達三 日本森林技術協会理事長
●今月のテーマ / 2005年の地球温暖化問題
  京都議定書報告に向けた森林吸収源算定手法開発の取り組み 松本光朗 森林総合研究所
  森林土壌のCO2吸収能 森貞和仁 森林総合研究所
  木材の利用とCO2削減効果 外崎真理雄 森林総合研究所
  リモートセンシング解析による森林変化 粟屋善雄 森林総合研究所
  CDM植林のルールと最近の動向 赤木利行 林野庁計画課
●報告 
  「遊々の森子どもサミット」について 多田弘之 近畿中国森林管理局
●会員の広場
  林業に就いて 鈴木大介 利根沼田森林組合
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第5章 パダン料理
宮川秀樹 JICA専門家
●日本森林学会からのご挨拶
  日本森林学会からのご挨拶 桜井尚武 日本林学会会長
●誌上教材研究
  里山を未来に伝える 吉田彰子 兵庫県佐用郡
佐用町立江川小学校教諭
山下宏文 京都教育大学
●コラム
  ◆1校に1台の巻枠を
  ◆緑のキーワード
 (生態系復帰可能性
藤森隆郎 日本森林技術協会
  ◆新刊図書紹介
  ◆本の紹介
 (山と森への渡り鳥)
木平勇吉 日本大学
  ◆こだま (かわ)
  ◆航測コーナー
 (マツ林を知らない世代が)
中北 理 森林総合研究所
  ◆統計に見る日本の林業
 (平成15年の木材需給状況)
  ◆技術情報
  ◆林業関係行事
  ◆緑の付せん紙
 (復刻『北支那の林業概観』 / 緑のある町づくり-桜新町)
●ご案内
  第9回《日林協学術研究奨励金》助成テーマ募集
  森業・山業創出支援総合対策事業
  投稿募集のご案内
  日本森林技術協会催し等のお知らせ
  謹賀新年/編集委員のご紹介/林業技士/協会のうごき
表紙写真
  【冬山】
 第51回森林林業写真コンクール 一般写真の部 2席
 有井寿美男氏(長野県佐久町在住)撮影

| |



↑ページのトップへ戻る