会誌「森林技術」 バックナンバー

2003年


『林業技術』741 12月号  (2003年12月10日 発行)
●論壇
  新しくなった森林総合研究所
 −研究の進め方
桜井尚武 森林総合研究所
●今月のテーマ / 保安林
  「保安林整備等のあり方に関する検討会」<中間報告>の概要について 林野庁治山課
  海岸林による津波の減災効果の評価について 原田賢治 京都大学防災研究所
  防風林の造成管理技術の進展を目指して 鳥田宏行 北海道立林業試験場
  馬瀬村の渓流付き保全林 小池永司 馬瀬村役場
●技術協力
  中国の森林・林業(退耕還林)について 大西満信 JICA
 プロジェクト専門家
●会員の広場
  いわて川井村のユニークな「木の博物館」 村井 宏 森と緑の研究所
●随筆
  リレー連載 レッドリストの生き物たち 12
 「老巨木たちの行く末−山中湖村のハリモミ純林」 
井出雄二 東京大学大学院
●コラム
  緑のキーワード
 「WEHAB」
田中和博 京都府立大学大学院
  新刊図書紹介
  八木久義の5時からセミナー 9《最終回》
 「転ばぬ先の杖」
八木久義 三重大学生物資源学部
  本の紹介
  小林紀之著
   『地球温暖化と森林ビジネス−「地球益」をめざして』
根橋達三 日本林業技術協会
  こだま
 「人間と機械との共生」
(Mr. CB)
  グリーングリーンネット
 「木材を活用した学校施設に関する講習会が開催」
  統計にみる日本の林業
 「林業所得の減少が続く大規模林家」
  林政拾遺抄《最終回》
 「森林文化学」
筒井迪夫 東京大学名誉教授
  林業関係行事一覧
●総目次
  [平成15年−2003年 (730〜741号)]
●ご案内
  日本林業技士会第23回通常総会開催
  日林協催し等のお知らせ/「森林ノート2004」刊行のご案内/協会のうごき
  日林協「入会申込み書」・・・日林協ホームページからダウンロード利用のご案内
●表紙写真
  「ぼくらのうら山プロジェクト」
 第50回森林・林業写真コンクール デジタルカメラの部 佳作
 奥山洋一郎(東京都在住)撮影

|  |


『林業技術』740 11月号  (2003年11月10日 発行)
●論壇
  子どもたちに山の素晴らしさ・尊さを
 −木原財団の軌跡
吉田雅文 木原営林大和事業財団
●今月のテーマ / 子どもたちを森に(4)−学校林
  学校林の歴史的役割と現在 奥山洋一郎 東京大学大学院
  学校林活用に向けた行政施策について
 −学校林整備・活用推進事業
古庄清和 林野庁森林保全課
  新たな学校林活動に向けて
 −学校林と国土緑化運動
茂田和彦 国土緑化推進機構
  児童生徒が生き生きと瞳を輝かせる学校林活動
 −本校の「総合的な学習の時間」の実践
 《北海道標茶町立中茶案別小中学校》
松村賢一 中茶安別小中学校教頭
  学校林活動の現場から
 《福島県古殿町立大久田小学校》
大山 剛 大久田小学校教諭
  学校林の活用
 −子どもたちに自然の中で学びを
 《滋賀県日野町立南比都佐小学校》
三添長一郎 南比都佐小学校校長
  元気・森・もり活動
 −学校林活動から
 《広島県布野村立横谷小学校》
三上伸之 横谷小学校教頭
  学校林活動の現場から
 《鹿児島県枕崎市立金山小学校》
大久保隆志 金山小学校教頭
●会員の広場
  カラマツ70年生林分の生育過程
 −強度・弱度間伐区と無間伐区の比較
下田 一 東北地域環境計画研究会
●随筆
  リレー連載 レッドリストの生き物たち 11
 「トゲネズミ Tokudaia osimensis」 
鈴木 仁 北海道大学大学院
  シアトル便り No.6
 「北米における森林認証の現状」
勝久彦次郎 日本木材総合情報センター
●コラム
  緑のキーワード
 「世界林業会議」
林野庁海外林業協力室
  新刊図書紹介
  八木久義の5時からセミナー 8
 「忘れられない笑顔」
八木久義 三重大学生物資源学部
  本の紹介
  日本林学会「森林科学」編集委員会編
   『森をはかる』
小林富士雄 大日本山林会
  こだま
 「改革なくして成長なし」
(かわ)
  グリーングリーンネット (兵庫県支部)
 ワイルドライフ・マネジメントを推進する「森林動物共生室」
 −有害鳥獣捕獲から野生動物保護管理へ
浅田 卓 兵庫県森林動物共生室
  統計にみる日本の林業
 「住宅着工戸数と木造率」
  林政拾遺抄
 「みどりのゆび」
筒井迪夫 東京大学名誉教授
  技術情報
  林業関係行事一覧
  カラマツが動いた!
●ご案内
  秋山智英氏が中国の「友誼賞」を受賞
  EFAFF2003(第3回農林水産環境展)開催のお知らせ
  青年海外協力隊 平成15年度秋募集 締切間近
  協会のうごき他
●表紙写真
  「大豊作」
 第50回森林・林業写真コンクール 一般の部・1席
 阪野吉平(山形県川西町在住)撮影

|  |


『林業技術』739 10月号  (2003年10月10日 発行)
●論壇
  都市住民と森林・林業
 −木材需要拡大への課題
坂口精吾 林業科学技術振興所
●今月のテーマ / ブナ(上)
  ブナの分布と生態 原 正利 千葉県立中央博物館
  ブナ林の施業
 −結実の豊凶予測− 
今 博計 北海道立林業試験場
  ブナ材の材質と用途 中野達夫 元 信州大学教授
  ブナとともに
 −校区内ブナ林での学習−
白杉幸江 京都府大宮町立大宮第三小学校
  鳥海山のブナ林 高橋英明 東北森林管理局由利森林管理署
  関東大震災の影響を受けた丹沢のブナ林 中川重年 神奈川県自然環境保全センター
  大山(だいせん)のブナ林 橋本 昇 近畿中国森林管理局鳥取森林管理署
●会員の広場
  平成14年台風21号による森林被害と環境要因について:衛星画像を用いての要因解析 青柳正英
松井弘之
北海道森林整備公社
  米国カリフォルニア州の世界一の巨樹、老樹を訪ねて 小笠原隆三 鳥取大学名誉教授
●随筆
  リレー連載 レッドリストの生き物たち 10
 「国境の島で森をはぐくむ−ツシマテン」 
鑪 雅哉 環境省西表自然保護官事務所
●コラム
  緑のキーワード
 「風化と塗装」
今村祐嗣 京都大学木質科学研究所
  新刊図書紹介
  林業関係行事一覧
  八木久義の5時からセミナー 7
「熱帯途上国の薪炭事情」
八木久義 三重大学生物資源学部
  本の紹介
 東京の林業家と語る会 編
 『聞き書き 山の親父のひとりごと リンギリ・木馬・水車製材・・・』
赤堀楠雄 林材ジャーナリスト
  こだま
 「木の椅子と地球環境」
(あ)
  グリーングリーンネット
 ようこそ!林野庁図書館へ
 −15年7月よりインターネットにより公開−
米望孝男 林野庁図書資料館
  統計にみる日本の林業
 「保安林の解除動向」
  林政拾遺抄
 「番匠交流センター」
筒井迪夫 東京大学名誉教授
   
●ご案内
  国土交通省、シックハウス症候群にかかわる改正建築基準法での「ムクの木材」は、規制対象外となることを明示(居室内装飾材への使用規制を受けず、F☆マークも不必要)
  来夏、IUFRO第6部門(社会科学分野)合同会議開催のお知らせ
  日本林学会支部大会(日林協支部連合会併催)のお知らせ/協会のうごき他
  日林協、『緑の循環』認証会議(SGEC)の認証審査機関として活動開始
●表紙写真
  『山上湖秋景』
 第50回森林・林業写真コンクール デジタルカメラの部・佳作
 江見真理子(滋賀県志賀町在住)撮影

|  |


▲

『森林航測』誌終刊のお知らせ
ならびに
関係記事の『林業技術』誌への継承について

 本会刊行の『森林航測』(昭和31年(1956)創刊)は、当時黎明期にあった林業界への空中写真利用(全国森林を対象として空中写真成果による森林基本図・森林計画図等の作成、林相・地形等の判読技術など)について、技術・知識の研鑽やその普及・啓蒙に寄与してまいりました。また、近年では、人工衛星による遠隔探査技術や森林GISに関するさまざまな情報、さらには森林環境教育など一般・子供たちを対象とした空中写真の活用方法などにも記事内容の幅を広げてまいりました。

 このように、『森林航測』の内容はすでに森林・林業全般とのかかわりを一層深めており、当誌の読者層もこれまでの専門技術者中心から広範な読者へと移ってまいりました。一方、本会では、全国の会員向け機関誌『林業技術』(月刊誌)を刊行しており、両誌の読者が重複していることも考慮しますと、今後『林業技術』の中で広くこれらの技術を普及したほうが本会の趣旨に添うものとの判断に至りました。

 つきましては、ここに、『森林航測』は、200号発刊(平成15年10月刊行予定。現在199号まで刊行)をもって終刊とし、以降、本誌の理念・構想は『林業技術』に引き継いでいくことといたしました。

 これまで、長い間『森林航測』をご購読・ご支援を賜りましたことを厚く御礼申し上げますとともに、今後、森林に関するさまざまな航測情報も加わる『林業技術』を一層ご愛読賜りますようお願い申し上げます。

 平成15年6月 (社)日本林業技術協会
『森林航測』200号(平成15年10月刊行予定)のご購入申込先
  普及部(販売担当)電話03-3261-6969 FAX 03-3261-3044
 

▲

『森林航測』 200号<最終号> (2003年2月20日発行)
『森林航測』誌終刊の辞
-以降は『林業技術』誌へ継承−
弘中義夫 (社)日本林業技術協会理事長
<200号終刊・座談会>
わが国の森林航測の歩みとこれらの森林リモートセンシング
 I.空中写真の導入・成果
 II.リモートセンシング時代の始まり
 III.これらかの森林リモートセンシング
大貫仁人 日本林業技術協会顧問
沢田治雄 森林総合研究所研究管理官
淵本正隆 日本測量協会技術顧問
渡辺 宏 前・日本林業技術協会理事
森林航測 総目次
 (第185号〜200号)
『森林航測』 199号 (2003年2月25日発行)
Landsat-TMデータを用いた国家情報としての「土地被覆図」の作成 大貫仁人 (社)日本林業技術協会顧問
力丸 厚 長岡技術科学大学
藤川格司 富士常葉大学
兼冨宗威 (株)エアグラフ
菊池 譲 (株)パスコ
落葉前後の航空機レーザスキャナデータを利用した林分構造の推定 瀬戸島政博 国際航業(株)
今井靖晃 国際航業(株)
天野正博 (独)森林総合研究所
奧定山渓国有林の林相変化
 −空中写真を用いた時系列の解析
高橋正義 (独)森林総合研究所北海道支所
ラジコンヘリ低空空撮によるスギ林の雄花着生状況の判別 川室公康 (独)森林総合研究所関西支所
伊藤宏樹 (独)森林総合研究所関西支所
清野嘉之 (独)森林総合研究所
空中写真 ブラボー!スペシャル 第3回
 確かで楽しい空中写真判読の普及のために
板垣恒夫 北海道大学


 

『森林航測』 198号 (2002年11月1日発行)
赤外カラー空中写真判読による森林衰退調査
 −霧島山系地域での調査事例
(社)日本林業技術協会情報技術部
高分解能IKONOS衛星による針広混交林の樹種分類 加藤正人(信州大学農学部)
GISを利用した卒論の指導のために
 −データソースの整理
増谷利博(日本大学生物資源科学部)
<緑の付せん紙>
 フリーでもこれだけできる!
  簡易GISソフト:カシミール3Dの利用法
小林裕之(富山県林業技術センター)
平成14年度 森林測量関係予算・空中写真撮影機関一覧
<空中写真 ブラボー! スペシャル>第2回
 合宿体験と共通テーマでの林相図化
板垣恒夫
(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
簡易位置情報取得装置『道案内』

 

『森林航測』 197号 (2002年7月1日発行)
衛星データを用いた京都議定書3条3項のARD抽出手法の開発 堀 修二(日本林業技術協会)
林 治克(  〃  )
天野正博(森林総合研究所)
松本光朗(  〃  )
粟屋善雄(  〃  )
超高解像度衛星画像の概要 古家直行(森林総合研究所)
インターネットで買えるフランスの空中写真 斎藤英樹(森林総合研究所)
稼働を開始した次世代撮影システム
エアボーンデジタルセンサーADS40
阿部 伸(LHシステムズ)
<空中写真 ブラボー! スペシャル>第1回
 Air Photo Lab 北海道 バンザイ
板垣恒夫(北海道大学)
<空中写真 ブラボー!>5
 教科書「高校地理B」での活用風景
日林協普及部編集室
ガッツ後藤君です 日林協普及部編集室
<緑の付せん紙>
 1日公開行事のネタに最適!
  青赤メガネで見る立体写真
弓場憲生(広島県立林業技術センター)
空中写真閲覧システムの試験運用始まる 日林協普及部編集室
林野関係空中写真単価  

 

『森林航測』 196号 (2002年2月15日発行)
森林域における航空機レーザスキャナの利用性, 瀬戸島政博(国際航業)
天野正博(森林総合研究所)
赤松幸生(国際航業)
フランスのリモートセンシング事情 齋藤英樹(森林総合研究所)
<緑の付せん紙>
簡易な空中写真撮影について
−ラジコンヘリ・デジカメ・パソコンを利用して
藤田洋一(緑資源公団福井出張所)
<空中写真 ブラボー!>4
 高校「生物」での活用風景
日林協普及部編集室
森林GISフォーラム地域セミナー in 岐阜 開催 日林協普及部編集室
世界測地系への移行,いよいよ4月1日から 日林協普及部編集室
林野関係空中写真単価  

<緑の付せん紙>で紹介されたフリーソフトのダウンロードはこちらから



↑ページのトップへ戻る