会誌「森林技術」 バックナンバー

2004年


『森林技術』753 12月号  (2004年12月10日 発行)
●論壇
  森林機能論の史的考察と施業技術の展望 中村太士 北海道大学大学院
●展望
  これからの山村活性化への道 新井ゆたか 林野庁
森林総合利用・山村振興室
●焦点 / 動物害 (シカ・クマ)二題
  平成16年夏 東京・多摩地域のシカ森林被害緊急調査 真田 勉 東京都森林事務所
  ツキノワグマと森林管理の百年 羽澄俊裕 (株)野生動物保護管理事務所
●報告 / 森林ボランティア (人材育成制度)二題
  近畿中国森林管理局における
 「森林ボランティアリーダー養成スクール」の取り組み
高山伸昌 近畿中国森林管理局
指導普及課
  市民参加の森づくり活動における「技術習得制度」
 ( Foresting License )
木俣知大 特定非営利活動法人
森づくりフォーラム
●被災地撮影
  デジタル航空カメラがとらえた新潟中越地震被害地 アジア航測株式会社
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第4章 ホームパーティ
宮川秀樹 JICA専門家
●コラム
  ◆緑のキーワード
 ギャップ
藤森隆郎 日本森林技術協会
  ◆新刊図書紹介
  ◆統計に見る日本の林業
 (山村における地域資源としての景観)
  ◆航測コーナー
 (航空オルソ画像と航空レーザデータを融合して林相を区分する)
瀬戸島政博 国際航業(株)
  ◆本の紹介
 (森林と地球環境保全)
河原輝彦 東京農業大学
  ◆本の紹介
 (ビデオ 緑の回廊−生物多様性の保全)
加藤 仁 日本林業技術協会
  ◆こだま
 (経済嫌いの疑念)
(丙) 編集委員
  ◆林業関係行事
●ご案内
  (社)日本森林技術協会定款第7条に基づく社員の公示について
  平成16年/2004年 総目次
  日本森林技術協会催し等の募集のお知らせ
  協会のうごき
  森林技士森林評価部門の資格登録者の皆さまへ
 (「森林評価士」称号付与の申込締切迫る)
表紙写真
  【ジャンボしめ縄】
 第51回森林林業写真コンクール 一般写真の部 特選
 松田昇 氏(徳島県三加茂町在住)撮影

|  |


『森林技術』752 11月号  (2004年11月10日 発行)
●論壇
  林業と自然保護 さらなる融和の道 中岡 茂 森林総合研究所
●今月のテーマ / 10周年を迎えた森林GISフォーラム
  森林GISフォーラム10周年記念地域セミナーin岐阜 山本伸幸 森林総合研究所
  基調講演 森林GISの課題 木平勇吉 日本大学生物資源科学部
  パネルディスカッション 森林資源データ利用の課題
 −精度の問題、データは誰のもの、自治体の体制は?−
松村直人 三重大学私物資源学部
●解説
  「環境保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」成立の背景と課題 山下宏文 京都教育大学教育学部
●焦点
  国内の大面積皆伐放置問題について 野田 巌 森林総合研究所九州支所
●工夫
  貪欲ユーザーの勧め 水野雅夫 NPO法人WoodsmanWorkshop
●森林紀行
  イラン、カスピ海南岸の森林
 〜東亜と欧州の間に取り残された夏緑広葉樹林〜
大住克博 森林総合研究所関西支所
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第3章 マンガラ・ワナバクティ (下)
宮川秀樹 JICA専門家
●誌上教材研究
  荒廃する身近な森林 小野婦貴子
山下宏文
東京学芸大学大学院2年
京都教育大学 教授
●コラム
  ◆緑のキーワード
 「攪乱」
藤森隆郎 日本森林技術協会
  ◆新刊図書紹介
  ◆統計に見る日本の林業
 (森林・林業分野における国際協力の動向)
  ◆航測コーナー
 (時系列的な航空レーザデータを融合して落葉広葉樹林の階層構造を把握する)
瀬戸島政博 国際航業(株)
  ◆グリーングリーンネット
 (滋賀県支部:森林づくりの未来を語りあう「森林づくりビジョン共創フォーラム」を開催)
  ◆こだま
 (高齢者のあり方)
( 木通) 編集委員
  ◆技術情報
  ◆林業関係行事
  ◆緑の付せん紙
 (近況「木のなんでも相談室)
●ご案内
  Air Photo Lab 11月勉強会(のお知らせ)
  第4回 森林(もり)の回廊(開催のお知らせ)
  (社)日本森林技術協会 平成16年度 会費納入のご案内
  森林情報士/協会のうごき/入会のおすすめ
表紙写真
  【銘木市】
 第51回森林林業写真コンクール デジタル写真の部 佳作
 川口善也氏(岐阜県多治見市在住)撮影

|  |


『森林技術』751 10月号  (2004年10月10日 発行)
●論壇
  森林による水土保全機能の発現機構について 陶山正憲 静岡大学農学部教授
●今月のテーマ / 間伐の推進
  わが国の間伐推進の現状と課題
 −国民の信頼に応える時期間伐等対策の推進を
古久保英嗣 林野庁造林間伐対策室長
  高齢級スギ人工林の間伐−成長と密度管理 澤田智志 秋田県森林技術センター
  三重県の間伐推進について 三重県環境森林部森林保全室
  間伐雑感−安房西部森林組合での仕事を通じて 武山冨士雄 安房西部森林組合
●会員の広場
  アフリカ東南部のバオバブの巨樹を訪ねて 小笠原隆三 鳥取大学名誉教授
  楷樹の因縁 山路木曽男  
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第3章 マンガラ・ワナバクティ
宮川秀樹 JICA専門家
●コラム
  ◆緑のキーワード
 「木質構造とこれらの木質構造研究の方向」
大熊幹章 (財)日本住宅・木材技術センター
  ◆新刊図書紹介
  ◆公開フォーラム『緑の循環』
 −豊かな森と活力ある地域づくりに向けて
  ◆本の紹介
 木材・樹木用語研究会 編
 (神谷文夫・平川泰彦・葉石猛夫・海老原徹 編著)
 「木材・樹木用語辞典」
飯村 豊 宮崎県木材利用技術センター
  ◆こだま
 「猛暑と台風と地球温暖化」
( I )  
  ◆統計に見る日本の林業
 「木材の循環利用」
  ◆航測コーナー
 「高解像度衛星画像と航空レーザデータを融合して緑被覆総量を把握する」
瀬戸島政博 国際航業(株)
  ◆緑の付せん紙
 「平成16年度森林情報士認定資格養成研修」
  ◆林業関係行事
  ◆技術情報
●ご案内
  EFAFF2004 (第5回農林水産環境展)開催のお知らせ
  投稿募集のご案内
  第52回 森林・林業写真コンクール作品募集要綱
  日本林学会支部大会(本会支部連合会併催)のお知らせ
  協会の動き/入会のおすすめ
  (社)日本森林技術協会 平成16年度 年会費納入のご案内
表紙写真
  【紅葉下のエゾリス】
 第51回森林林業写真コンクール 一般の部 佳作
 浦上雅守氏(北海道滝川市在住)撮影

|  |


『森林技術』750 9月号  (2004年9月10日 発行)
●論壇
  消費者の目から見た国産材と木造住宅 飯島泰男 秋田県立大学
●今月のテーマ / 森づくりと作業道
  森づくりの主役・作業道 酒井秀夫 東京大学大学院
  島根県における間伐作業道整備 林 真弘 島根県森林整備課
  作業道等の現状等について 中西 誠 林野庁整備課
●第50回 林業技術コンテスト発表要旨 II
  地域住民と連携した里山林の新たな管理の一手法
 −城山国有林に自生する竹林整備の試み
宮下裕次
田口康弘
近畿中国森林管理局
山口森林管理事務所/福井森林管理署
  南永江地区における森林整備と地域材活用について
 −林業改良指導の活動事例の紹介
山崎 隆 長野県北信地方事務所 
  境界不明標解消への取り組み 田中真二 中部森林管理局 愛知森林管理事務所
  「仁淀川」山の手入れで元気モリモリ事業について 山崎豊久 高知県伊野町役場
  ヒノキ間伐試験結果から見たこれからの森林施業について
 −ヒノキ列状間伐の検証
井口 智
三村晴彦
中部森林管理局 木曽森林管理署
  チェンソー防護衣の開発について 渡邊茂義 (株)トーヨ
  千本山周辺の治山事業による総合的な整備について 今城和洋
浜田淳史
四国森林管理局 安芸森林管理署
  「こうち山の日」の取り組みについて 遠山寿起
清水保普
高知県嶺北林業振興事務所
  高密度作業路を活用した高性能林業機械による間伐生産事業の取り組みについて 黒谷幸樹
藤井武史
九州森林管理局 北薩森林管理署
●会員の広場
  芦生の森のトロッコ 二村一男 京都大学フィールド科学教育センター
  産直システム「ともいきの森」 田原 賢 「ともいきのスギ」グループ
●連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第2章 コタ
宮川秀樹 JICA専門家
●誌上教材研究
  その5
 東大寺大仏殿と田上山
立花禎唯
山下宏文
大阪府高槻市立松原小学校教諭
京都教育大学
●コラム
  緑のキーワード
「スギの圧密化」
岡野 健  
  新刊図書紹介
  [航測コーナー]
 レーザースキャナーのデータによる単木認識の方法
木谷一志 デジタル・アース・テクノロジー
  トピック
 「子ども霞が関見学デー」開催
  本の紹介
  鋸谷 茂・大内正伸 著
 「これならできる山づくり−」人工林再生の新しいやり方」
藤森隆郎 (社)日本森林技術協会
  こだま
 「森とともに創るこれからの社会」
  統計に見る日本の林業
 「素材生産過程における現状」
  技術情報
  林業関係行事
●ご案内
  第10回「森林と市民を結ぶ全国の集い」のお知らせ
  2004年度林業機械展示・実演会のお知らせ
  第52回 森林・林業写真コンクール作品募集要綱
  日本林学会支部大会(本会支部連合会併催)のお知らせ
  協会の動き/入会のおすすめ
表紙写真
  【霧】
 第51回森林林業写真コンクール デジタルカメラの部・2席
 滝沢康幸(長野県須坂市在住)撮影

|  |


『森林技術』749 8月号  (2004年8月10日 発行)
●『森林技術』初号の発刊にあたって
社団法人 日本森林技術協会 理事長 根橋達三
●論壇
  小笠原国有林における森林生態系回復の闘い 野口 章 関東森林管理局
●今月のテーマ / 子どもたちを森に
  健全な自然観(森林観)を育成するための学校林の活用 菅井啓之 ノートルダム学院小学校教諭
  森林環境教育と子どもたち 平井富子 木更津市立浪岡小学校教諭
  国有林の「遊々の森」における体験活動事例について 三好誠司 林野庁国有林野総合利用推進室
●焦点
  森林整備保全事業計画の策定
 −森林の整備保全の定量的な成果の設定をめぐって
長崎屋圭太 林野庁治山対策官
●第50回 林業技術コンテスト発表要旨 I
  イヌワシの生息環境を保全するための森林施業について 櫻井 勝
片桐保典
仁平明彦
関東森林管理局
 中越森林管理署
  ハンディGPSを利用した白神山地の巡視業務について 寺西貴子
富樫定史
東北森林管理局 総務課
 〃 津軽森林管理署 
  低コスト林業生産システム原価計算プログラムの開発について 佐々木重樹 静岡県林業技術センター
  トドマツ列状間伐実施林分における下層植生現況についての報告 北村行範 北海道森林管理局
 網走南部森林管理署
  樹木博士認定会の取り組み 井上勝子
三島弘世
北海道森林管理局 函館事務所
 〃 後志森林管理署
  海岸林の再生について−広葉樹への樹種転換 松橋勝弘 東北森林管理局
 由利森林管理署
  海岸クロマツ林の下に植栽したタブノキの現状と問題点
 −海岸防災林としての可能性を探る
加藤正司 (有)環境土木設計事務所
  丹沢の自然は今−丹沢再生に向けての取り組み 田川将昭 関東森林管理局
 東京神奈川森林管理署
●第6回 『学術奨励金』助成対象研究成果の報告(概要)
  林業において共同投資が成功する要因
 −ニュージーランド林業でのパートナーシップを事例として
須田香織 日本大学大学院
 生物資源科学研究科
  森林生態系の炭素循環における有機物分解過程の定量化と機構の解明 上村真由子 神戸大学大学院
 自然科学研究科
●(社)日本森林技術協会名称変更記念 会員配布 「おみとおし」
  「おみとおし」って何? 関根 亨 日本森林技術協会
  「おみとおし」開発内話 河野裕之 東北森林管理局
 岩手北部森林管理署
●コラム
  林業関係行事
  緑のキーワード
「温暖化交渉−小規模CDM植林」
林野庁海外林業協力室
  新刊図書紹介
  [航測コーナー]
 マルチからハイパースペクトラルへ
木谷一志 デジタル・アース・テクノロジー
  グリーングリーンネット
 「愛知万博・件パビリオンの使用木材を小学校建築にリユース」(愛知県支部)
稲葉崇明 愛知県豊田加茂農林水産事務所
  本の紹介
 村井 宏 編著「ふるさとの荒れ地を緑に」
竹内美次 (独)森林総合研究所
  こだま
 「電脳化社会の壁」
  統計に見る日本の林業
 「新規就業者の姿」
  技術情報
●ご案内
  (社)日本森林技術協会ホームページ内容紹介(一部)
  会員の皆様へ(『森林技術』初号刊行 他)
  日本林学会支部大会(本会支部連合会併催)のお知らせ
  協会の動き
表紙写真
  【コナラ林へようこそ】
 撮影:牛山俊男(自然写真家)

|  |


『林業技術』748 7月号  (2004年7月10日 発行)
「新任のごあいさつ」と「社団法人 日本森林技術協会」の名称変更について
社団法人 日本森林技術協会 理事長 根橋達三
●論壇
  広葉樹の植林における遺伝子攪乱
 -地域性消失の危惧
吉丸博志 森林総合研究所
●今月のテーマ / 森林GISの整備と運用
  北海道の一般民有林GISについて 菅野正人 北海道立林業試験場
  愛媛県の全庁型GIS-データ構成と運用の実際 若田宗孝 愛媛県林業政策課
  「しまね森林情報ステーション」を活用した森林計画業務について 島根県森林整備課森林計画グループ
●第50回 林業技術賞業績紹介
  北海道におけるカラマツを中心とした森林害虫の総合的防除技術の研究とその普及 原 秀穂 北海道立林業試験場
  林業労働の安全対策の研究とその普及 石井邦彦 元 森林総合研究所
  冠雪害の危険度評価法に関する研究とその実用化 嘉戸昭夫 富山県林業技術センター
●第15回 学生林業技術研究論文コンテスト受賞論文の紹介
  人里に生息するニホンザルの晩秋期の土地利用および採食様式 大田原由紀子 東京大学農学部
  葉緑体DNA塩基配列を用いた東南アジアのフタバガキ科の分子系統 福江陽子 筑波大学第二学群
  イタヤカエデの性表現と結実 関根加奈子 北海道大学農学部
  中国のカルスト地域における退耕環林と封山育林の現状と課題 荒井知朗 東京農工大学農学部
  森林斜面土壌の保水性・透水性の推定方法の検討 奥崎恵一 鳥取大学農学部
  「緑の雇用対策」に見る高失業時代の林業労働問題
 −宮崎県耳川流域を事例に
園屋奈緒子 九州大学農学部
  日本一の大ケヤキを教育へ活かす
 −山形県 東根の大ケヤキ
奥山賢司 日本大学生物資源科学部
●寄稿
  松野はざま とクララ夫人
 −曾孫ニコラウス氏の来日を機に−
小林富士雄 大日本山林会
●リレー連載
  レッドリストの生き物たち 18
 カワシンジュガイ
内藤順一 広島県立安古市高等学校教諭
●新連載
  アパカバール、インドネシア −ある国際協力−
 第1章 出発
宮川秀樹 JICA専門家
●誌上教材研究
  秋田杉を造ったのは・・・(下) 小坂靖尚
山下宏文
秋田県増田小学校教諭
京都教育大学
●コラム
  緑のキーワード
「メンテナンス」
今村祐嗣 京都大学生存圏研究所
  新刊図書紹介
  本の紹介
 鈴木和夫編「森林保護学」
小林一三 秋田県立大学
  本の紹介
 箕輪光博著「森林経理から見た世界」
白石則彦 東京大学
  こだま
 「一石二鳥のハイキング」
Mosaic (編集委員)
  [航測コーナー]
 航空写真もインターネットで見る時代
木谷一志 デジタル・アース・テクノロジー
  緑の付せん紙
 「足場丸太」
村岡哲而 日本森林技術協会
  林業関係行事
  統計に見る日本の林業
 「地域材利用の推進に向けて」
●ご案内
  GISカンファレンス2004が開催されます
  平成16年 緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰
  会員の皆様へ / 協会のうごき
  日本林学会支部大会(本会支部連合会併催)のお知らせ
表紙写真
  【爽渓】
 第51回森林・林業写真コンクール デジタルカメラの部・2席
 古家栄次(熊本県在住)撮影

|  |


『林業技術』747 6月号  (2004年6月10日 発行)
●論壇
  ヒト社会の持続可能性と森林 小林一三 秋田県立大学
●今月のテーマ / <樹種シリーズ No.14 > ブナ(中)
  ブナ林の歴史と文化 戸丸信弘 名古屋大学大学院
  ブナ林施業−変遷と課題 谷本丈夫 宇都宮大学
  ツキノワグマはブナの夢を見るか? 岡 輝樹 森林総合研究所東北支所
  ブナの食文化 杉浦幸蔵 東京大学名誉教授
  ブナ林分布の北限−黒松内低地帯のブナ林 斎藤 均 黒松内町ブナセンター
  大杉谷(大台ケ原)のブナ林 枡田 満 三重県宮川村役場
  庶民の娯楽・パチンコを支えるブナ合板 普及部
●随筆
  リレー連載 レッドリストの生き物たち 17
 ゴギ
内藤順一 広島県立安古市高等学校教諭
●コラム
  緑のキーワード
「森林整備に欠かせない木材利用」
小池秀夫 (社)日本林業協会
  新刊図書紹介
  [航測コーナー]
 デジタル写真測量
土居原健 アジア航測(株)
  グリーングリーンネット ・ 宮崎県支部
 「空と海 心をつなぐ 森づくり」
 第55回全国植樹祭が西都市で開催
久間喜美生 宮崎県全国植樹祭準備室
  本の紹介
 酒井秀夫「作業道−理論と環境保全機能」
熊崎 実 岐阜県立森林文化アカデミー
  こだま(2つの水先案内書) Forest Diver
  緑の付せん紙
 (来年3月25日開幕!「2005年日本国際博覧会」)
河野通治 林野庁計画課
  林業関係行事  
  統計に見る日本の林業
 (高性能林業機械の普及台数)
 
●(社)日本林業技術協会第59回通常総会報告
  ・(社)日本林業技術協会新役員
  ・新名称湯((社)日本森林技術協会)(定款の改正等について・説明)その他 / 会員の皆様へ
●ご案内
  林業技士再研修のご案内(対象:森林経営・森林土木・森林評価の3部門)
  第50回林業技術コンテスト受賞者の発表
  技術士第一次試験(森林部門)受験講習会のご案内
  協会の動き
表紙写真
  【ぼくらは巨木探検隊】
 第51回森林・林業写真コンクール デジタル写真の部・1席(林野庁長官賞)
 高橋浩幸(山形県在住)撮影

|  |


『林業技術』746 5月号  (2004年5月10日 発行)
●論壇
  21世紀エコミュニティのものづくり・街づくり 古藤田香代子 環境・地域づくり、消費生活アドバイザー
●焦点
  森林法の一部改正について 林野庁整備部計画課
●今月のテーマ / 第115回日本林学会大会から
  「森林認証制度と我が国の森林・林業の将来」より 白石則彦 東京大学
  T4 マツ枯れ・マツ材線虫病研究の現在 中村克典 森林総合研究所九州支所
  T5 森林教育の展開 比屋根哲 岩手大学
  T9 技術者教育プログラムと人材育成
   (日本林学会 JABEE セッション)
服部重昭 名古屋大学
  T12 人工林の生態学−日本発、世界へ 伊藤 哲 宮崎大学
  T16 どうする?多面的機能に応じた森林区分 岩岡正博 東京農工大学
  第9回森林施業研究会シンポジウム
 長伐期施業の可能性を探る
大住克博 森林総合研究所関西支所
●寄稿
  インドネシアの森林火災問題
 −森林火災の動向と火災防止への取り組みについて
井上幹博 森林火災予防計画プロジェクト
 チーフアドバイザー
 (林野庁監査室監査官)
●トピック
  高校の演習林でGIS?!
 −高校生と取り組む演習林の調査−
井上真理子 東京都立農林高等学校
●随筆
  リレー連載 レッドリストの生き物たち 16
 稀少樹種ユビソヤナギ
鈴木和次郎 森林総合研究所
  シアトル便り No.9
 ヘルシーフォレスト
 −米国連邦有林の最優先課題−
勝久彦次郎 前・日本木材総合情報センター
 シアトル事務所長
 (現・FAO)
●緑の付せん紙
  松野(はざま) のご子孫がドイツから墓参 池田善文 山口県美東町教育委員会
  ニコラウス氏との面談
林業倶楽部「山屋」さんの近況
   
●誌上教材研究
  秋田杉をつくったのは・・・(上) 小坂靖尚
山下宏文
秋田県増田小学校教諭
京都教育大学
●コラム
  緑のキーワード
京都議定書と木材利用
大熊幹章 日本住宅・木材技術センター
  新刊図書紹介
  本の紹介
 木平勇吉「森林計画学」
石井 寛 北海道大学
  本の紹介
 今村遼平「技術者の倫理」
塚本良則 東京農工大学名誉教授
  こだま(ヤマの時間)    
  統計にみる日本の林業
 (針葉樹丸太の輸出入)
  [航測コーナー]
航空レーザ測量システム
土居原健 アジア航測(株)
  技術情報
  林業関係行事
●ご案内
  平成16年度技術士第一次試験 申込締切間近
  『MANDARAとEXCELによる市民のためのGIS講座』
  「木のなんでも相談室」移転のお知らせ
  第50回林業技術賞受賞者の発表/第15回学生林業技術論文コンテスト受賞者の発表
  第8回「日林協学術研究奨励金」助成対象者の発表
  JICAボランティア平成16年度春募集
  (社)日本林業技術協会第59回通常総会ならびに関係行事のお知らせ
  会員募集キャンペーンのお知らせ/会員窓口のお知らせ/協会の動き
  平成16年度創設 森林情報士6部門(日林協認定資格制度)のご案内
  平成16年度 林業技士(養成研修・認定・登録)のご案内
表紙写真
  【森に生きる】
 第51回森林・林業写真コンクール デジタル写真の部・佳作
 宮崎正秀(三重県在住)撮影

|  |


『林業技術』745 4月号  (2004年4月10日 発行)
●論壇
  地域ぐるみの交流・上農みどり塾 遠山善治 長野県上伊那農業高等学校
教諭
●今月のテーマ / チャレンジしませんか 森林・林業<資格制度>の紹介
  林業技士 (社)日本林業技術協会  
  樹木医 (財)日本緑化センター  
  森林インストラクター (社)全国森林レクリエーション協会  
  生物分類技能検定 (財)自然環境研究センター  
  NACS-J 自然観察指導員 (財)日本自然保護協会 (NACS-J)  
  ビオトープ管理士 (財)日本生態系協会  
●特別寄稿
  ポスト化石時代のバイオマスとその利活用 坂 志朗 京都大学教授
●会員の広場
  英国・大ブリテン島の巨樹・老樹を訪ねて 小笠原隆三 鳥取大学名誉教授
●コラム
  緑のキーワード
 「生態系管理(エコシステムマネージメント)」
藤森隆郎 日本林業技術協会
  新刊図書紹介
  統計にみる日本の林業
 「森林の持つ機能と整備のための費用負担」
  [航測コーナー]
GPS/IMUを用いた空中写真の直接定位システム
土居原健 アジア航測(株)
  技術情報
  グリーングリーンネット (九州大学支部)
 「九州大学のキャンパス移転と市民・学生による自然保全活動」
薛 孝夫 九州大学
  本の紹介
 依光良三 編著
 『破壊から再生へアジアの森から』
太田伊久雄 京都大学
  こだま
 「無題」
(田舎人)  
  緑の付せん紙
 木材乾燥の研究成果発表・技術研究会
 「スギ材乾燥の高速化と高品質化に向けて」が開催
  林業関係行事
●ご案内
  第51回「森林・林業写真コンクール」入選者の発表
  平成15年度林業技士養成研修合格者(6部門)の発表
  日林協第59回通常総会ならびに関係行事のお知らせ/協会の動き
  日林協 新年度会員募集
  SGEC「森林認証」「認証林産物取扱認定事業体認定」審査結果のお知らせ
  日林協ホームページ・案内
表紙写真
  【思い出の分局庁舎】
 平成16年3月末をもって7つの森林管理局分局(旭川・北見・帯広・函館・青森・東京・名古屋)が幕を閉じました。各分局のご好意により庁舎の写真を掲げさせて頂きました。

|  |


『林業技術』744 3月号  (2004年3月10日 発行)
●論壇
  広報媒体としての切手の活用
 −緑のメッセージを世界に発信しよう!
羽賀雅雄 東京環境工科専門学校
●今月のテーマ / 間伐材の活用−需要促進
  森林整備に貢献する国産材の新しい流通・加工システムの構築に向けて−林野庁 中村道人 林野庁木材課
  森林管理局における間伐材利用促進について−帯広分局 藤原豊宏 北海道森林管理局帯広分局
  「ふるさとの山の木を使おう」間伐材の利用促進−群馬県 群馬県林業振興課県産材振興グループ
  多摩産間伐材を活用した道路・河川づくり−東京都 横田 協 東京都西多摩建設事務所
  地域材活用モデル施設整備事業(単県)から−愛知県 浅田文仁 愛知県林務課
  学校林を活用した間伐材道具の製作−長崎県 熊崎博康 長崎県県北振興局
●解説
  平成16年度森林・林業関係予算の概要 氷見 章 林野庁計画課
●随筆
  リレー連載 レッドリストの生き物たち 15
 オガサワラクマバチ
牧野俊一 森林総合研究所昆虫生態研究室
  シアトル便り No.8
 Wood Magic −米国の木材教室(2)
勝久彦次郎 日本木材総合情報センター
●誌上教材研究 その2
   北山杉の悲鳴が聞こえる! 梅原伸雄 京都府園部町立園部小学校教諭
  山下宏文 京都教育大学教授
●緑の付せん紙
  永森通雄著『ヤナセスギの森から−高知県の林業をおもう』
  カーボンオフセット調印
●コラム
  緑のキーワード
 「全国中学生ものづくり競技大会と下支え
岡野 健 日本木材総合情報センター
  新刊図書紹介
  第16回研究功績賞表彰
  緑のボランティア活動報告会から《やすおか土曜学校》
  本の紹介
 筒井迪夫著
 『森林文化社会の創造』
笠原六郎 三重大学名誉教授
  こだま
 「銭湯を見直そう!」
(お風呂愛好会会員)
  統計にみる日本の林業
 「特用林産物は林家の重要な収入源」
  航測コーナー
 遠隔探査で、湿原の植生調査に挑戦!
 −写真測量で歪みを補正
弓場憲生 広島県立林業技術センター
  林業関係行事
●ご案内
  第155回日本林学会大会のお知らせ
  『森の野鳥を楽しむ101のヒント』(一般販売用出来!!)
  平成16年度技術士第二次試験のお知らせ
  施工管理技士等の資格制度について
  日林協会員募集キャンペーン中 !!
  技術士(森林部門)受験講習会のご案内
 −受験申し込みから論文の書き方まで[第2次試験受験用]
●表紙写真
  【ファンタジックな森】
 第50回森林・林業写真コンクール 特別テーマの部・佳作
 向井田稔雄(山口県在住)撮影

|  |


『林業技術』743 2月号  (2004年2月10日 発行)
●論壇
  日本林業の再生に向けて 山田寿夫 林野庁
●今月のテーマ / きのこの研究と現状の課題
  きのこの研究と現状の課題 石原光朗 森林総合研究所
  きのこの「表示」 馬場崎勝彦 森林総合研究所
  地域に根ざしたきのこ栽培 菅原冬樹 秋田県森林技術センター
  菌根性きのこの室内培養 太田 明 滋賀県森林センター
  ハタケシメジの人工培養について 西井孝文 三重県科学技術振興センター
  無胞子性エリンギ品種の育成 小畠 靖 奈良県森林技術センター
  「博多すぎたけ」の商品化 金子周平 福岡県森林林業技術センター
  菌根菌ショウロの接種技術 明間民央 森林総合研究所九州支所
●報告
  村おこしに「全日本そまびと大会」を発信
 −吉野林業地・川上村−
杉浦孝蔵 東京農業大学名誉教授
●随筆
  リレー連載 レッドリストの生き物たち 14
 がけっぷちに立つヤクタネゴヨウ
 −屋久島と種子島に固有の五葉松
金谷整一
手塚賢至
森林総合研究所
屋久島・ヤクタネゴヨウ調査隊
  シアトル便り No.7
 Wood Magic −米国の木材教室(1)
勝久彦次郎 日本木材総合情報センター
●コラム
  緑のキーワード
 『野生生物との共存』
藤森隆郎 日本林業技術協会
  新刊図書紹介
  グリーングリーンネット (緑資源機構支部)
 独立行政法人緑資源機構が発足しました
  本の紹介
 井上真・桜井尚武・鈴木和夫・富田文一郎・中静透 編
   『森林の百科』
小林富士雄 大日本山林会
  こだま
 「ヘチマと暖冬
(ベランダ)
  統計にみる日本の林業
 「外材供給の見通しとスギ正角価格の推移」
  航測コーナー
 遠隔探査で、湿原の植生調査に挑戦!
 −高解像度衛星(イコノス)登場
弓場憲生 広島県立林業技術センター
  技術情報 藤森隆郎 日本林業技術協会
  緑の付せん紙/林業関係行事
●ご案内
  第51回《森林・林業写真コンクール》作品募集
  平成15年度会員配布図書刊行のお知らせ
  日林協催し等のお知らせ
  日林協会員募集キャンペーン中
  技術士(森林部門)受験講習会のご案内
 −受験申し込みから論文の書き方まで[第2次試験受験用]
●表紙写真
  【薄化粧】
 第50回森林・林業写真コンクール
 特別テーマの部・1席(林野庁長官賞)
 岩垂 誠(長野県松本市在住)撮影

|  |


『林業技術』742 1月号  (2004年1月10日 発行)
●年頭のごあいさつ
  年頭のごあいさつ 弘中義夫 日本林業技術協会
●今月のテーマ / 空中写真の現代的利用
  <座談会>
これからの森林リモートセンシング
大貫仁人
沢田治雄
淵本正隆
渡辺 宏
日本林業技術協会
森林総合研究所
日本測量協会
元・日本林業技術協会
  空中写真の復権 松本光朗
鈴木 圭
森林総合研究所
日本林業技術協会
  自然再生の目標像と空中写真利用 中村太士 北海道大学大学院
  空中写真を用いた林相変化の把握
 −奧定山渓国有林の林相とその変化
高橋正義 森林総合研究所北海道支所
  竹林面積の把握 野口絵美
畠村良二
林 治克
日本林業技術協会
  崩壊地の分布変動を見る
 −変わったのはどこ?
中北 理 森林総合研究所
  一般への普及 板垣恒夫 技術士事務所森林航測研究
  立体視の応用
 −写真測量のポイント
樋渡幸男 元・森林総合研究所
  国の事業として撮影されている空中写真 杉山 高 林野庁計画課
●報告
  (財)長野県緑の基金委託事業
 “第三回森林の回廊”からの報告
杉山 要 NPO法人
 信州そまびとクラブ
●誌上教材研究
  日本の美「化粧垂木」をつくる
 −北山林業の見学から
山崎貴子
山下宏文
京都教育大学
●小耳
  「山屋」さんが除・間伐体験を指導
●随筆
  リレー連載 レッドリストの生き物たち 13
 「針葉樹林一筋のキツツキ − ミユビゲラ」 
松岡 茂 森林総合研究所北海道支所
  シアトル便り No.7
 Wood Magic −米国の木材教室(1)
勝久彦次郎 日本木材総合情報センター
●コラム
  空中写真の普及を
  航測コラム
 遠隔探査で、湿原の植生調査に挑戦!
 ゴミ袋気球による空撮写真の威力)
弓場憲生 広島県立林業技術センター
  緑のキーワード
 『Iターンと森林管理の担い手』
藤森隆郎 日本林業技術協会
  新刊図書紹介
  グリーングリーンネット (山梨県支部)
 森林を知ろう
 −総合学習の指導者養成講座−
岡田光隆 山梨県緑化推進機構
  本の紹介
  信州大学農学部森林科学研究会 編
   『森林サイエンス』
木平勇吉 日本大学生物資源学部
  こだま
 「一年の計」
(キャプテン)
  統計にみる日本の林業
 「進む地球温暖化」
  林業関係行事一覧
●ご案内
  第8回《日林協学術研究奨励金》助成テーマ募集(締切:2月末日必着
  <日林協催し等の募集>
  『森林航測』200号(最終号)刊行のご案内
  SGEC審査機関として日林協、森林認証審査を実施(森林認証第一号の誕生)
  謹賀新年/編集委員のご紹介/協会のうごき/「森林ノート2004」訂正
●表紙写真
  【光芒の流れ】
 第50回森林・林業写真コンクール
 特別テーマの部・特選
 古家栄次(熊本県在住)撮影

|  |


↑ページのトップへ戻る