会誌「森林技術」 バックナンバー

2009年

『森林技術』813 12月号  (2009年12月9日 発行)

  論壇
森林と木材による循環型社会の創設に向けて       大熊幹章              2

緑のキーワード
森林セラピーNPO法人                      森林セラピーソサエティ     9


偶数月連載フォレスターのウォッチ・スケッチ7
あがりこ型樹形特集                       平田美紗子           10

連載現場作業班員 徒然 9
武道的考察から得たもの2                   菅原俊和             11

現場訪問
農山村地域での里山林の保全事情(1)
栃木県茂木町を訪ねて                      市川貴大            12

統計に見る日本の林業
林業労働力の確保・育成                                       15


特別寄稿
養蜂家と山の蜜源樹木
―ミツバチが育つ山づくりへの提案―             和田依子            16

レポート
「持続可能な森林経営研究会」レポート(14)           相川高信・加藤鐵夫      22

森林系技術者コーナーCPD-033-機械-003-200912
コストの視点で作業システムを考える              岩岡正博            24

焦点
森林総合研究所における女性研究者支援の取り組み   金指あや子           28

レポート
中山間地域フォーラム 緊急シンポジウム
新政権に問う! どうする農山村対策              普及部             32

Photoチョップ一閃車窓森林 2                 小山泰弘・吉田 功      34

本の紹介
半栽培の環境社会学
―これからの人と自然―                     上家 祐

学校林の研究
―森と教育をめぐる共同関係の軌跡              藤野珠枝           36

こだま
あの時の田舎は?                                           37

ご案内等教員公募,新刊図書紹介 8/森林・林業関係行事 38
平成21年(2009)総目次 39/協会からのお知らせ,訃報 46

『森林技術』812 11月号  (2009年11月10日 発行)

  論壇
かみかつ里山倶楽部
−様々な立場と思いの架け橋に−         勝瀬真理子           2

奇数月連載 誌上教材研究 36 
間伐材を活用した教室の薪ストーブ暖房      茶木 正・山下宏文      8


連載現場作業班員 徒然 8
武道的考察から得たもの               菅原俊和            9

エッセイ
劔岳への測量登山と柴崎測量官の追憶       瀬戸島政博         10

特別寄稿
鉄道林の新しい維持管理手法に関する研究    増井洋介           12

Photo チョップ一閃
車窓森林                         飯島泰男・大住克博 
                               上家 祐・杉本健一     18

寄稿車窓の森 −その教育的意義−
東海道新幹線 品川〜新横浜間 右側車窓    山下宏文           20

トピック
簡易バイオマス精油成分抽出装置         平戸 昭            21

緑のキーワード
輪                             普及部             24

統計に見る日本の林業
温室効果ガスの排出状況とその削減目標                      25

報告
低コスト作業システム現地検討会に参加して
−北海道の網走西部流域にて−          長瀬雅彦            27

レポート
「持続可能な森林経営研究会」レポート(13)     相川高信            32

森林系技術者コーナー
CPD-032-経営-008-200911
スギ黒心材の発生原因                黒田慶子            34

会員の広場
中国の集体林改革について             大西滿信            40

本の紹介
林業現場人 道具と技 Vol.1
チェーンソーのメンテナンス徹底解説       吉田 功             44

ひびくオーケストレーション                               44

こだま
前向きな話                                        45

ご案内等新刊図書紹介 24/森林・林業関係行事 26/
『森林ノート2010』のご案内,訂正 他 46

『森林技術』811 10月号  (2009年10月09日 発行)

  論壇
広葉樹林化を林業再生の起点にしよう
−土地利用区分ごとの混交割合とその生態学的・林学的根拠− 清和研二 2

緑のキーワード
スギ花粉対策の中に見る東京の山 真田 勉 9

偶数月連載
フォレスターのウォッチ・スケッチ7
縁の下の力持ち・きのこ特集 平田美紗子 10

連載
現場作業班員 徒然 7
山の空気のうまさを実感 菅原俊和 11

現場訪問
北山丸太の現在事情
−北山林業を視察して(2)− 市川貴大 12

レポート第11回
創造の森・上野村フェスティバル 普及部 15

特別寄稿
スイスの森 ヴィルヘルム・テルからニーチェの森へ(IV) 杉野千鶴 18

寄稿 人物伝
異色の山林局長 高橋琢也
−『森林杞憂』・同復刻版刊行を機に− 小林富士雄 23

連載(最終回)
“風致林施業”を語る技術者の輪
─ 人と森がいきる森林風致を求めて13
今後の風致施業確立に向けて 清水裕子
  人と森を生かす森林風致へ 伊藤精晤 28

レポート
「持続可能な森林経営研究会」レポート(12) 相川高信 32

森林系技術者コーナーCPD-031-経営-007-200910
振動障害予防対策に関する通達が改正される 松隈 茂 34

統計に見る日本の林業
我が国の森林資源の状況 36

会員の広場
アテの品種と球果に関する研究 中野敞夫 37

植林の旅「39会」ベトナム植林旅行 小池秀夫 42

本の紹介
四手井綱英が語るこれからの日本の森林づくり 桜井尚武 44
提案型集約化施業のカンどころ 梶山恵司 44

こだま
国内林業の再生を目指して 45

ご案内等新刊図書紹介 9/会費納入のお願い 46/山村力コンクール (47)



『森林技術』810 9月号  (2009年9月08日 発行)

  論壇
「森林文化都市・鶴岡」を目指して 安達喜代美              2

奇数月連載
誌上教材研究 35
湯船地区(京都府和束町)の杉と日本の林業 小林広和・山下宏文  8

連載
現場作業班員 徒然 6 特訓の夏 菅原俊和                9

視察団報告
台湾の森林と林業に触れる旅(下) 菊地 賢               10

緑のキーワード
伐期選択 細田和男                              14

今月のテーマ
み・ん・なの広場(会員の広場)

北海道釧路近郊の森林を視察して 長瀬雅彦              16
和歌山県日高地域の林業の目標作り
とその後の状況に見る ソフト事業の検証と提案 大西知芳       20
私の林道40年から ―災害復旧事業(災害査定)について 田中敬造 24
スギの漢字表記とその新語源説 有岡利幸                30

連載
“風致林施業”を語る技術者の輪
─ 人と森がいきる森林風致を求めて
12 環境変動下での森林美学考 清水裕子・小池孝良          34

[投稿記事]
俳句と森林風致 青木陽二                         38

統計に見る日本の林業
品質・性能へのニーズの高まり                       39

レポート
「持続可能な森林経営研究会」レポート(11) 相川高信          40

森林系技術者コーナー
CPD-030-経営-006-200909
里山の整備をプロ・アマ協働で
―「口開け」に託す「山屋」の思いと提案 山本 清             42

本の紹介
日本樹木誌 1 小林繁男                            44

こだま
自由研究                                     45

ご案内等
新刊図書紹介 14/森林・林業関係行事 15/林業技士(森林評価士)登録更新受付け終了,
協会のうごき 他 46


『森林技術』809 8月号  (2009年8月10日 発行)

  論壇
ナラ枯れ増加から見えてきた「望ましい里山管理」の方向
 ─ 枯れる前に資源として使う
黒田慶子 2

偶数月連載フォレスターのウォッチ・スケッチ5
 つる植物特集
平田美紗子 8

連載現場作業班員 徒然 5
本日の誤伐8本
菅原俊和 9

現場訪問
四国の香美と上勝を訪ねて
杉山 要10

視察団報告
台湾の森林と林業に触れる旅(上)
菊地 賢16

特別寄稿スイスの森
ヴィルヘルム・テルからニーチェの森へ(III)
杉野千鶴22

レポート「持続可能な森林経営研究会」レポート(10)
相川高信28

連載“風致林施業”を語る技術者の輪
─ 人と森がいきる森林風致を求めて
11 風致・景観は「目指すべきもの」でしょうか
下村彰男30

森林系技術者コーナーCPD-029-総合-001-200908
森林認証(SGEC)について
関  厚34

学術奨励助成金
生態系の連続性に配慮した保全地域の設定
研究成果
 ―知床世界遺産地域を事例として―
森本淳子37

本の紹介
神去なあなあ日常
大萱直花42

森林医学II
─環境と人間の健康科学─
三塚直樹42

こだま
軽井沢のカラマツ林に長伐期施業を思う 43

緑のキーワード
高密路網
岩岡正博44

統計に見る日本の林業
木材需給におけるロシア及び中国の動向 45

ご案内等
第13回世界林業会議のご案内 21/森林・林業関係行事 27
/新刊図書紹介 44/終身会員協力金拠出のお礼 他 46


『森林技術』808 7月号  (2009年7月10日 発行)

  論壇
山村へのいざない−飯山市界隈   私たちの思いと実践例                    木村 宏 2

奇数月連載
誌上教材研究 34 木の中をのぞいてみると−木の成長−             井上真理子・山下宏文 8

連載
現場作業班員 徒然 4 この夏,刺されませんように!                       菅原俊和 10

今月のテーマ
第54回森林技術コンテストから 11

登山道における危機管理対策
─コールポイント表示板の設置を実施して─                      安達幸作・村山正太 12

木造住宅キット「れいほくスケルトン」による
高知県嶺北産木材のブランド化の取り組み                             三好一樹 14

複層林施業地における施業方法の一考察                        戸邉 賢・堀口 剛 16

天塩川における魚類の生息環境保全に向け
た治山施設の落差解消の取組みとその成果                      中谷浩典・飯田俊平 18

多様性に富んだ海岸草地への転換をめざして
─ハマニンニクとオオハマガヤの見分け方─                            有馬俊英 20

群状択伐による木曽ヒノキの天然更新について
─種子散布量と実生の消長─                              三村晴彦・栢木洋平 21

向坂山周辺(五ヶ瀬町内)における公益的機能向上
の取組について─地域の活性化をめざして─        中村重和・池田 稔・村上英志・中田有香 22

壊れにくい作業路網
 ─新スイッチバックの開設について─                         福岡忠行・藤原敬士 23

ICタグを利用した境界巡検                                       川村直樹 24

暑熱対策を施したチェーンソー防護服の開発                            渡邊茂義 25

森林ナビゲーター「MoriView」の開発と活用について
─誰でも使える森林の案内人─                              鈴木 圭・大輪安信 26

緑のキーワード
森が重ねる刻 ―“持続性” Waldzeiten-“Nachhaltigkeit”                      芝 正己 27

再考
寺崎の樹型級を再考する(下)                                     上原 巌 28

統計に見る日本の林業
木質バイオマスの利用拡大 31

連載
“風致林施業”を語る技術者の輪 ─ 人と森がいきる森林風致を求めて
 10 森いろいろ,風致いろいろ                                    清水裕子 32

森林系技術者コーナーCPD-028-情報-006-200907
空中写真のデジタル化に関連して                                  平田泰雅 36

レポート
「持続可能な森林経営研究会」レポート(9)                              相川高信 40

本の紹介
図解 チェーンソーワーク入門                                     熊崎一也 42

協働でひろがる森づくり コーディネート術                              山本信次 42

こだま
雄しべの無いユリの花 43

ご案内等
新刊図書紹介 27/日本林業技士会通常総会,森林・林業関係行事 44/
森林技術コンサルタンツ協議会 45/終身会員への協力金拠出要請について 他 46

<表紙写真>
『飯山男』 高野賢一氏 撮影(長野県飯山市 在住)
信州のブナ林に集い、道標を設置し終えて歓喜の雄叫びを上げる仲間たち(論壇参照)。


『森林技術』806 5月号  (2009年5月11日 発行)

●論壇
  木曽山林高校から木曽青峰高校へ
−近代日本林業教育108年−
  高倉 章   木曽山林高等学校
蘇門会(同窓会)会長
●緑のキーワード
  伐採木材(HWP:Harvested Wood Products)   有馬孝禮   宮崎県木材利用技術
センター所長
東京大学名誉教授
●奇数月連載 誌上教材研究
  33 木材から見る森林資源   河野 卓也

山下 宏文
  滋賀大学教育学部
付属中学校教諭
京都教育大学
教育学部教授
●連載 現場作業班員徒然
  2 カヤ場の植え付け   菅原 俊和   阿蘇ペンクラブ会員
阿蘇林業保険組合
●統計に見る日本の林業
  山村の現状(集落機能の低下)        
●今月のテーマ 第120回 日本森林学会大会から
  森林リモートセンシング
 −利用分野の拡大と展望−
  加藤正人   信州大学農学部
  シカが森林生態系に及ぼす影響
―これからの研究に必要な視点・アプローチ
  藤木大介  
兵庫県立大学
兵庫県森林動物研究センター
 
“ナラ枯れ”に関係する微生物たち
  二井一禎   京都大学大学院農学研究科
  再造林放棄地の森林再生と公益的機能評価   吉田茂二郎

伊藤 哲
 
九州大学大学院農学研究院

宮崎大学農学部
  物質循環を基礎にした森林生態系サービスの理解と
新しい森林施業の模索
  藤巻玲路

徳地直子
  横浜国立大学
環境情報研究院

京都大学フィールド
科学教育研究センター
  タケ資源の持続的利用のための竹林管理   鳥居厚志  
(独)森林総合研究所四国支所
  森林と河川のつながり ―物質循環,生物多様性,
土地利用に関する最近の研究―
  佐藤拓哉

鎌内宏光

福澤加里部
  奈良女子大学
共生科学研究センター
京都大学フィールド
科学教育研究センター
北海道大学北方生物圏
フィールド科学センター
  森林流域環境と人間社会のつながりの理解に向けて   舘野隆之輔

勝山正則

吉岡崇仁
  鹿児島大学農学部

総合地球環境学研究所
(現 京都大学農学研究科)
京都大学フィールド
科学教育研究センター
  沖縄島北部やんばる地域の持続可能な森林利用
について考える
  小高信彦  
森林総合研究所九州支所
  “園芸林業”−北山林業を視察して−   市川貴大  
とちぎ農林倶楽部
●連載 ”風致林施業”を語る技術者の輪-人と森がいきる森林風致を求めて-
  7 情報共有による景観保全
─ ダイジンガープロジェクトから
  清水 裕子

澤畠 拓夫
  森林風致研究者

長野大学 教育GP研究員
前キョロロ専門委員
●森林技術者コーナー CPD-026-環境-006-200905
  樹冠遮断
─降雨中に大量の水が蒸発する不思議
  村上茂樹  
(独)森林総合研究所
十日町試験地長
●レポート8 持続可能な森林経営研究会 
  第10回セミナー
路網整備を加速化させるためには何をすべきか
<講師>酒井秀夫氏 東京大学大学院 農学生命科学研究科教授

第11回セミナー
我が国に合った林業機械のあり方とは何か
<講師>今冨裕樹氏 (独)森林総合研究所
  相川 高信   三菱UFJリサーチ
&コンサルティング
●会員の広場
  私の林道40年から
―「林道技術指針(土工・排水・擁壁・橋梁)」前編
  田中 敬造   ランド佐藤技術士事務所
●紙碑
  大河原昭二先生とカンキョウ橋
―ご霊前に―
  高鷲 淳一   北海道森林管理局
帯広事務所
●本の紹介
  作業道ゼミナール 基本技術とプロの技   藤森 隆郎   日本森林技術協会
技術指導役
●こだま
  地域の性格分け        
●ご案内等
  新刊図書紹介/緑の付せん紙/森林・林業関係行事
第64回 通常総会等のお知らせ、訂正
平成21年度森林情報士及び林業技士受講者募集のご案内(中綴じ)
       
表紙写真
  【賑わう原木のせり売り】 
 河島一郎氏 撮影(岡山県岡山市北区建部町在住)

| |


『森林技術』805 4月号  (2009年4月10日 発行)

●論壇
  新人の皆様へ、新人を迎える皆様へ   桜井 尚武   日本大学生物資源科学部
森林資源科学科教授
●緑のキーワード
  森林と森林土壌   八木 久義   森林立地学会会長
東京大学名誉教授
●メッセージ
  新人の皆さんへ   高谷 俊和   北海道立林業試験場
副場長兼緑化樹センター所長
●偶数月連載 フォレスターのウォッチ・スケッチ4 
  頼りになる山の男   平田美紗子   静岡森林管理署富士宮総合事務所
表富士森林官
●新連載 現場作業班員徒然
   1 初めまして   菅原 俊和   阿蘇ペンクラブ会員
阿蘇林業保険組合
●現場から
  強い林業を目指す! 岡山県美作地方の(株)板坂林業   板坂 秀人   (株)板坂林業代表取締役
●特別寄稿
  スイスの森 ヴィルヘルム・テルからニーチェの森へ(I)   杉野 千鶴   ストラテジーコンサルタント
●連載 ”風致林施業”を語る技術者の輪-人と森がいきる森林風致を求めて-
  7 新潟県松之山ブナ林
― 生活と文化が織り成す森の景観
  清水 裕子


澤畠 拓夫
  森林風致研究者

(独)農業・食品産業技術総合研究機構
果樹研究所 農研機構特別研究員
前キョロロ専門委員
●森林技術者コーナー CPD-025-環境-005-200904
  北海道の里山にアライグマを追って
― 道央地区の野生化アライグマの生態と防除 ―
  青柳 正英   林業・環境部門技術士
(北海道森林整備公社)
●レポート7 持続可能な森林経営研究会 
  第8回セミナー
「望ましい森林施業を達成するための森林計画等は
いかにあるべきか」
白石則彦氏(東京大学大学院農学生命科学研究科)

第9回セミナー
「施業集約化はどこまで可能か」
梶山恵司氏(富士通総研)
  相川 高信   三菱UFJリサーチ
&コンサルティング
●エッセイ
  山菜をたずねて─「山村の食文化」補遺   関  厚   (社)日本森林技術協会
●報告
  平成20年度 森林情報士 合格者氏名
森林情報士2級資格養成機関登録認定
平成20年度 林業技士及び森林評価士 合格者氏名
 
森林情報士事務局

林業技士事務局
  (社)日本森林技術協会
●統計に見る日本の林業
  松くい虫被害とナラ枯れ被害        
●本の紹介
  オオタカの生態と保全
─ その個体群保全に向けて ─
  東條 一史   (独)森林総合研究所
主任研究員
●コラム こだま
  さるベストセラーを読んで   編集委員    
●ご案内等
  新刊図書紹介/緑の付せん紙/技術情報
森林・林業関係行事/協会の動き
第64回通常総会等のお知らせ/訂正
       
表紙写真
  【静寂】 
 佐藤一善氏 撮影(新潟県十日町市松之山在住)

| |

『森林技術』804 3月号  (2009年3月10日 発行)

●論壇
  森林認証制度と持続可能な森林管理
―「森林認証フォーラムin栃木」から-
  内藤 健司   宇都宮大学農学部教授
           
●緑のキーワード
  ジオタグ   古橋 大地   マップコンシェルジュ(株)
代表取締役社長
           
●奇数月連載 誌上教材研究32 
  小学校教師による小3社会科”身近な地域や市”の教材研究
-1枚の写真を通して-
神社の森(鎮守の森)で学ぼう
  立花 禎唯

山下 宏文
  大阪府高槻市立
大冠小学校
京都教育大学
教育学部教授
           
●今月のテーマ み・ん・なの広場(会員の広場)
  収穫調査のおもいで   関 厚   日林協普及部
森林認証室
  ゆとりの中での努力-今忘れかけているもの-   市川 貴大   とちぎ農林倶楽部
  持続可能な森林づくりを目指す
-オーストリア・ドイツ林業を視察して-
  長瀬雅彦   (株)長瀬土建
代表取締役
  九頭竜川流域の植樹活動
-地域住民の取り組み-
  沖田ちづる    
  ビオトープと森林造成技術
-森林・林業技術の多面的活用例-
  古越 隆信   元森林総合研究所
海外植物遺伝資源
支援つくば協議会理事
           
●トピック 森林分野CPD制度の創設にあたって
  森林・自然環境技術者会議(JAFEE)による
CPD(技術者継続教育)制度のあらまし
  太田 猛彦   森林・自然環境技術者
教育会 会長
           
●レポート 持続可能な森林経営研究会 6
  第7回セミナー
 造林コストはどこまで下げうるか
 <講師>寺岡 行雄 氏  鹿児島大学農学部生物環境学科
  相川 高信   三菱UFJリサーチ
&コンサルティング
           
●連載 ”風致林施業”を語る技術者の輪-人と森がいきる森林風致を求めて-
  書簡No.6 「森林文化の森」の紹介
-山梨県の取り組み
  川野 二郎   山梨県森林環境部
県有林課
           
●森林技術者コーナー CPD-024-情報-005-200903
  森林情報のIT化は何を可能にするか
-IT化に於ける問題点と課題
  佐藤 亮   株式会社システムティー
アンドエス取締役副社長
           
●エッセイ
  「森林家必携」の100年   関 厚   日林協普及部
森林認証室
           
●連載 山村の食文化
  43 ほうとう・おきりこみ   杉浦 孝蔵   東京農業大学名誉教授
           
●本の紹介
  林業地域における生物多様性保全技術
 大河内 勇 他5名共著
  箕輪光博   (社)大日本山林会 副会長
           
●コラム こだま
  私のレコーディング・ダイエット   編集委員    
           
●コラム 統計に見る日本の林業
  世界の森林の現状        
           
●ご案内等
  新刊図書紹介/森の”聞き書き甲子園”/緑の付せん紙/
森林・林業関係行事/お詫び他
       
           
表紙写真
  【代々木公園にて】 
 1985年頃 編集部(当時)撮影

| |

『森林技術』803 2月号  (2009年2月10日 発行)

●論壇
  産業・文化遺産として見直そう、あがりこ 日本における台伐り萌芽の系譜
―その背景と生態、そして保護―
  鈴木 和次郎   (独)森林総合研究所
森林植生研究領域
主任研究員
           
●森林技術者コーナー CPD-023-環境-004-200902
  新学習指導要領から 森林環境教育ワンポイント   山下 宏文   京都教育大学
教育学部教授
           
●偶数月連載 フォレスターのウォッチスケッチ
  第3回 冬芽の観察のススメ   平田 美紗子   静岡森林管理署
静岡森林事務所 森林官
           
●今月のテーマ 外来動物を考える11のヒント
  1.外来動物について
  ここが知りたい! 外来動物
  小泉 透   (独)森林総合研究所
野生動物研究領域長
  2.アライグマの繁殖力
  アライグマ問題から学ぶべきこと
  淺野 玄   岐阜大学応用生物科学部
野生動物医学分野
  3.アライグマの活動空間
  木の上も土の中も
  岡野 美佐夫   (株)野生動物保護管理事務所
  4.アライグマの被害対策
  効率的なアライグマ防除を目指して
  阿部 豪   NPO法人EnVision
環境保全事務所
特別研究員
  5.ハクビシンの繁殖力
  ハクビシンは身近な場所で増えている?
  加藤 卓也   日本獣医生命科学大学大学院
獣医学専攻博士課程
野生動物学教室
  6.ハクビシンの生活パターン
  前線基地をつぶせ-生活パターンから対策を考える-
  古谷 益朗   埼玉県農林総合研究センター
中山間営農担当
  7.ハクビシンの行動
  ハクビシンの素顔を追って
  江口 祐輔   (独)農業・食品産業技術総合研究機構
近畿中国四国農業研究センター
鳥獣害研究チーム
  8.ハクビシンの被害対策
  柵でハクビシンから果樹を護る
  竹内 正彦   農業・食品産業技術総合研究機構
中央農業総合研究センター
鳥獣害研究サブチーム
  9.ヌートリアの生態とイギリスでの防除
  優良毛皮獣から特定外来生物へ
  坂田 宏志   兵庫県立大学
自然・環境科学研究所
兵庫県森林動物研究センター
  10.ヌートリアの被害対策
  ”じゃことり”でヌートリアを駆逐する
   -ため池管理による外来種防除の試み-
  立澤 史郎   北海道大学大学院
文学研究科
地域システム科学講座
  11.マングースの捕食圧
  マングースは何を食べているのか?
  -外来生物の食性分析結果の正しい見方-
  亘 悠哉   (独)森林総合研究所
鳥獣生態研究室
学術振興会特別研究員(PD)
           
●連載 ”風致林施業”を語る技術者の輪-人と森がいきる森林風致を求めて-
  書簡No.5 補いあう両輪-森林景観と風致について-   清水 裕子   森林風致研究者
           
●連載 山村の食文化
  42 ざざむし・蜂の子   杉浦 孝蔵   東京農業大学名誉教授
           
●レポート 持続可能な森林経営研究会 5
  第6回セミナー
 森林整備目標や森林区分は機能しうるものとなっているか
 <講師>石塚 森吉 氏
  相川 高信   三菱UFJリサーチ&コンサルティング
           
●予算 
  平成21年度 森林・林業関係予算案の概要   石井 康彦   林野庁森林整備部計画課
           
●本の紹介
  梶原 幹弘 著 『究極の森林』 京都大学学術出版会   田中 和博   京都府立大学大学院教授
  馬場多久男 著 『花実でわかる樹木 951種の検索』 信濃毎日新聞社   吉村 勉   社団法人 日本森林技術協会
           
●コラム こだま
  初の東京暮らし   編集委員    
           
●統計に見る日本の林業
  森林のもつ様々な働き・森林資源の充実        
           
●緑のキーワード
  森林施業の『技術』   正木 隆   (独)森林総合研究所
群落動態研究室長
           
●ご案内等
  森林・林業関係行事/林業技士・森林情報士/訂正        
           
表紙写真
  【戸隠神社杉並木】 
 吉田悟郎氏撮影(長野県松本市) 第43回森林・林業写真コンクール三席

| |


↑ページのトップへ戻る