1.緑の循環認証会議(SGEC/PEFCジャパン)
緑の循環認証会議(SGEC)(https://sgec-pefcj.jp/)は、
2.認証審査
(一社)日本森林技術協会は、認定機関により「製品認証機関に関する国際規格(ISO/IEC 17065)」に適合している旨の認定を取得し、SGEC/PEFCジャパンの公示を受け、認証機関(「森林管理を対象として認証審査する機関」及び「認証生産物を取り扱うCOC を対象として認証審査する機関」)として、認証審査を行っています。
3.森林管理認証
森林認証の審査は、「SGEC 規準文書3:2021 SGEC持続可能な森林管理−要求事項」及び「SGEC 規準文書3-1 SGECグループ森林管理-要求事項」に従い、「SGEC規準文書3 付属書1 SGEC規準文書3の運用ガイドライン」に沿って行われます。
運用ガイドラインの概要は次のとおりです。
ガイドライン | 内 容 |
ガイドライン0 認証対象森林と管理責任者・管理方針の確定 | 法的規制等を含めた対象森林の把握が的確になされ、それを踏まえた適切な管理経営の基本方針が作られ、森林経営計画等に活かされているか 等 |
ガイドライン1 森林資源の維持又は適切な増進と地球温暖化防止への貢献 | 対象森林がCO2吸収源として貢献できるよう管理されているか、保健休養機能等の発揮が期待される森林等について、接林機会の提供などの適切な配慮がなされているか等 |
ガイドライン2 森林生態系の健全性と活力の維持 | 大面積皆伐は避け、持続的で計画的な伐採や、適地適木の 考え方に基づいた適切な更新、森林病虫獣害対策が行われているか等 |
ガイドライン3 森林生産機能の維持及び促進 | 認証林産物を多様な用途に活用し、森林資源の循環利用と地域振興に貢献しているか、生産品や森林サービスの効率的な提供を確実にするために林道、作業道等のインフラを適切に計画して敷設し、維持しているか等 |
ガイドライン4 森林生態系における生物多様性の維持・保全及びその適切な増進 | ランドスケープレベルや林分レベルに応じた生物多様性の保全のための管理や希少種等の保護・保全が適切に考えられているか、 等 |
ガイドライン5 森林管理における保全機能の維持又は適切な増進(特に土壌と水) | 伐採や集運材、路網整備に当たって、土砂流出の防備や水資源の保全の観点での必要な配慮を行っているか、 等 |
ガイドライン6 森林の社会・経済的機能の維持及びその適切な増進 | 関係法令はもとより、地域社会の慣習的権利を尊重するとともに、従業員の健康や労働安全に適切な配慮を行っているか等 |
ガイドライン7 モニタリングによるパフォーマンス評価と改善 | 森林及びその管理の状況について、定期的にモニタリングを行っているか、また自治体との協力体制が整っているか、内部監査の実施、 等 |
4 COC認証
(1)COC認証の審査は、「SGEC 規準文書4:2021 SGEC森林及び森林外樹木産品のCOC-要求事項」に
従って行われます。
(2)COC認証の要諦は、認証生産物に非認証生産物が混入しないことを確認の上、認証することです。
(3)具体的には、次の事項等を確認します。
(i) 保管、加工場所等における管理方法が適切かどうか(非認証生産物の混入防止が着実に確保される
か否か)。
(ii) 入荷、生産、保管、加工、出荷の数量が帳簿類によって適切に把握されているか。
(iii) 責任体制が確立しているか。
(4)山元で生産された丸太等の生産物が、加工・流通の各過程で適切に分別・表示されることにより、
消費者等が認証生産物を選択的に購入することが可能となります。
(5)また、紙・家具・ボードなど混合・複合した原料を使用する場合には、認証生産物の混合・複合割
合を表示することとなります。