『森林航測』101〜131号 B その他連載・コラム等
| B−1 空から診断 | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 頁 | 
|---|---|---|---|
| 愛鷹山のゴルフ場開発と環境問題 | 依光 良三 | 112 | 18 | 
| 長良川水害地の土地条件と水害対策のあり方 | 水谷 武司 | 113 | 18 | 
| 北伊豆の林地開発と環境問題 | 依光 良三 | 114 | 18 | 
| 山中のハリモミ保護林 | 高橋 文敏 | 115 | 18 | 
| 三浦国有林の風倒被害と環境保全機能の喪失 | 真下 育久 | 116 | 11 | 
| 林野火災での空中写真の利用 | 本木 茂 | 117 | 13 | 
| 赤外カラー写真による松くい虫被害調査 | 小原 忠夫 | 118 | 10 | 
| 妙高高原町の土砂災害 | 編集室 | 120 | 16 | 
| B−2 Typical Forest in Japan 学術参考林めぐり | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 頁 | 
| 大雪 | − | 112 | 1 | 
| チリチリブナ天然生優良林 | 函館営林局計画課 | 113 | 1 | 
| 苫小牧事業区205林班 | 札幌営林局計画課 | 114 | 1 | 
| 大盡山 (ヒバ天然林) | 青森営林局計画課 | 115 | 1 | 
| 桃洞佐渡スギ | 秋田営林局計画課 | 116 | 1 | 
| 太平山天然生林(ブナ) | 秋田営林局広報室 | 117 | 1 | 
| 小川天然生林 | 東京営林局計画課 | 118 | 1 | 
| 高崎シオジ | 前橋営林局計画課 | 119 | 1 | 
| 柳沢林道沿線 (カラマツ) | 前橋営林局計画課 | 120 | 1 | 
| 浅間(カラマツ天然林) | 前橋営林局計画課 | 121 | 1 | 
| 光岳・中尾根山 | 東京営林局計画課 | 122 | 1 | 
| 油木沢 | 長野営林局計画課 | 123 | 1 | 
| 賎母 | 長野営林局計画課 | 124 | 1 | 
| 段戸モミ・ツガ | 名古屋営林局計画課 | 125 | 1 | 
| 千本山 (ヤナセ天然スギ) | 高知営林局計画課 | 126 | 1 | 
| 白髪山(白髪ヒノキ) | 高知営林局計画課 | 127 | 1 | 
| 高野山(コウヤマキ) | 大阪営林局計画課 | 128 | 1 | 
| 滑山(ナメラマツ) | 大阪営林局計画課 | 129 | 1 | 
| 花山(ヤクスギ) | 熊本営林局計画課 | 130 | 1 | 
| 東霧島(霧島アカマツ) | 熊本営林局計画課 | 131 | 1 | 
| B−3 森の履歴書 | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 頁 | 
| 段戸国有林 | 編集室 | 112 | 22 | 
| 日出雲林業 | 菊谷 光重 | 113 | 22 | 
| 久万林業の二段林 | 安藤 貴 | 114 | 22 | 
| 小岩井農場の山林 | 下田 一 | 115 | 22 | 
| 今須の択伐林 | 菊谷 光重 | 116 | 22 | 
| 第1回全国育樹祭開催地(別府市) | 長野 愛人 | 117 | 21 | 
| 飫肥林業 | 川崎 良賢 | 119 | 21 | 
| 吉野林業 | 岡崎 旦 | 121 | 20 | 
| 青梅林業 | 小森 栄 | 122 | 21 | 
| 智頭林業 | 金谷 則雄 | 123 | 20 | 
| 天竜林業地帯 | 鈴木 光男 | 124 | 21 | 
| 石狩川源流の亜寒帯性針葉樹林 | 中村 博 | 125 | 21 | 
| 足尾荒廃地の緑化 | 岩川 幹夫 | 126 | 20 | 
| 根釧原野の防風保安林 | 梅本 正照 | 128 | 20 | 
| 日光杉並木街道の変遷と保存上の問題点 | 大森 清寿 | 129 | 20 | 
| 北山林業 | 高野 滋 | 130 | 21 | 
| B−4 航測パトロール(本の紹介) | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 頁 | 
| 『メッシュ法による土工量計算の精度に関する研究』 (村井俊治・大林成行・篠田 徹・高橋博将) | − | 101 | 15 | 
| 『リモート・センシング……特集』 | − | 102 | 23 | 
| 『環境調査とリモートセンシング技術−第2集−』 | − | 102 | 23 | 
| 『空中写真を利用した裸地地域の土砂生産調査の方法について』(中山政一・今村遼平) | − | 103 | 7 | 
| 『地球資源探査衛星写真を用いた首都圏の環境調査』(村井俊治・加藤洋一・吉田保博) | − | 104 | 17 | 
| 『日本の衛星写真−人工衛星データの解析』(丸安隆和・土屋 清・中島 巌・渡辺貫太郎) | − | 105 | 19 | 
| オルソ・フォトの進歩 | − | 106 | 11 | 
| I.T.C.ジャーナル | − | 108 | 11 | 
| 国際写真測量学会第7部会シンポジウム論文集(1974年)から | − | 109 | 23 | 
| カナダ林野庁における LANDSAT(ERTS)データに関する初期実験 | − | 110 | 7 | 
| 『LANDSAT CCTによる森林地帯区分の精度』(Z・カレンスキー,L・R・シェルク) | − | 112 | 5 | 
| 『Manua1 0f Remote Sensing』(アメリカ合衆国写真測量学会(ASP)編) | − | 113 | 17 | 
| 『天然色写真, 赤外カラー写真, パンクロ写真の比較』(P・R・ステフェンス) | − | 114 | 9 | 
| 『ヘリコプターによる大縮尺写真撮影用可動ステレオカメラシステム(中央ヨーロッパにおける森林資源調査のための)』(B・ローディ) | − | 115 | l3 | 
| 『空中写真 日本』(西村蹊二編) | − | 116 | 21 | 
| 『人工衛星写真 リモートセンシング−地球資源探査の解析と応用』(NASA発行,中島巌ら訳) | − | 116 | 21 | 
| 『建設技術者のための空中写真判読』(武田裕幸・今村遼平) | − | 117 | 17 | 
| 『世界−人工衛星写真集』(NASA原著, 竹内均訳) | − | 118 | 23 | 
| 『高高度写真の現況と実験結果』(D・グート,J・ヘーレ) | − | 119 | 16 | 
| 「データ収集に関する国際シンポジウム」国際写真測量学会・第1部会より | − | 120 | 21 | 
| 『人工衛星から灰色熊(Grizzly Bear)の生息地をつかむ』(ジョン・グレイヘッド) | − | 121 | 14 | 
| 『南スマトラにおける伐採跡地の残存立木と更新力調査』(コマール・スマルナ) | − | 122 | 9 | 
| 地球資源観測衛星 LANDSAT の地上受信局の完成と地球観測データ提供室の設立 | − | 123 | 19 | 
| 『宇宙からの眼−リモートセンシングデータ解析』(「宇宙からの眼」編集委員会編) | − | 124 | 19 | 
| 林試画像解析装置FIAS | − | 126 | 8 | 
| 第5回(1979年度)「リモートセンシングシンポジウム」 | − | 127 | 16 | 
| 『立体写真のみかた・とりかた・つくりかた』(日本写真測量学会編) | − | 128 | 22 | 
| B−5 宇宙から見る | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 頁 | 
| 南九州 | 中島 巌 | 101 | 9 | 
| 東瀬戸とその周辺 | 中島 巌 | 102 | 11 | 
| 近畿・紀伊 | 中島 巌 | 103 | 23 | 
| 愛知・三重 | 中島 巌 | 104 | 23 | 
| 若狭湾周辺 | 中島 巌 | 105 | 7 | 
| 北陸海岸 | 中島 巌 | 106 | 19 | 
| 三陸海岸・北上流域 | 中島 巌 | 107 | 19 | 
| 津軽海峡 | 中島 巌 | 108 | 23 | 
| 北海道西部 | 中島 巌 | 109 | 9 | 
| 網走と流氷 | 中島 巌 | 110 | 11 | 
| 根釧原野・納沙布岬 | 中島 巌 | 112 | 13 | 
| 宗谷 | 中島 巌 | 113 | 13 | 
| HOME |