『森林航測』101〜131 A 本文記事
| A 本文記事 | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 頁 | 
|---|---|---|---|
| 特集:空からみた自然の猛威 | 101 | ||
| 1,000年つづいた富士山大沢崩れ | 今村遼平 | 101 | 2 | 
| 日本列島を総なめ | 編集室 | 101 | 5 | 
| 山崩れ調査と空中写真 | 編集室 | 101 | 15 | 
| 山崩れと森林 | 編集室 | 101 | 17 | 
| 新潟地震と空中写真 | 西尾元充 | 101 | 21 | 
| 特集:環境アセスメントと空中写真 | 102 | ||
| 生きる自然環境の記録−赤外カラー写真に見る尾瀬 | 中島 巌 | 102 | 1 | 
| 環境アセスメントと空中写真 | 西尾元充 | 102 | 6 | 
| 神奈川県における空中写真の自然保護−その土地利用行政への利用 | 高橋正男 | 102 | 12 | 
| 大気汚染と樹木被害 | 井上敞雄 | 102 | 17 | 
| マルチ・スペクトル写真の解析−アナログおよびデジタル処理 | 寺島光一郎 | 102 | 21 | 
| 特集:写真と水 | 103 | ||
| 写真の化学 | 水沢伸也 | 103 | 2 | 
| 写真工業と水 | 田村元男 | 103 | 11 | 
| もうひとつの水問題−排水処理液はどう規制されるか | 溝呂木 昇 | 103 | 15 | 
| 赤外線写真による含水量の判読について | 白井 彰 | 103 | 20 | 
| 特集:林業実務と空中写真 | 104 | ||
| 植生図の作製 | 前田禎三 | 104 | 2 | 
| 土壌調査における空中写真利用 | 鈴木 萬・高橋正章 | 104 | 8 | 
| 集運材路線調査への利用 | 小原忠夫 | 104 | 14 | 
| 森林調査と空中写真−北海道天然林の林相解析 | 板垣恒夫 | 104 | 19 | 
| 特集:林業実務と空中写真 | 105 | ||
| 空中写真の性質 | 佐藤直志 | 105 | 2 | 
| 実体視の知識とその操作 | 渡辺一博 | 105 | 8 | 
| 空中写真からの距離と面積の測定−空中写真簡易測量法について | 渡辺 宏 | 105 | 12 | 
| 森林の判読(1) | 樋渡幸男 | 105 | 16 | 
| 地形の判読(1)−斜面の分類 | 門村 浩 | 105 | 21 | 
| 特集:林業実務と空中写真 | 106 | ||
| 緑被率を測る | 中島 巌 | 106 | 2 | 
| 空中写真材積表のつくり方 | 大貫仁人 | 106 | 7 | 
| 職場におけるこれからの航測技術の活用−農林省・林業講習所専攻科13期生の「森林航測レポート」より | 工藤正篤,丸山和茂 | 106 | 13 | 
| 森林の判読(2) | 樋渡幸男 | 106 | 16 | 
| 地形の判読(2)−急速な地形変化と災害 | 門村 浩 | 106 | 21 | 
| 新しいカラー写真 | 西尾元充 | 107 | 2 | 
| 赤外カラー写真と植物 | 日林協技術開発部 | 107 | 10 | 
| マルチスペクトル写真のバンド別濃度特性と合成写真の作成 | 菱沼勇之助・谷口信一 | 107 | 16 | 
| ディジタルカラー映像分析装置の森林航測への活用 | 渡辺 宏 | 107 | 21 | 
| 林野における写真図の沿革と将来 | 小野雅司 | 108 | 2 | 
| 写真図の作成について | 丸山 正 | 108 | 6 | 
| 写真図の導入にあたって | 千葉県農林部林務課 | 108 | 13 | 
| 宮崎県における写真図の利用 | 宮崎県森林計画係 | 108 | 15 | 
| 国土地理院における写真図 | 岩井ユ次,山田有司 | 108 | 17 | 
| オルソ・フォトの地籍調査における利用例 | 上甲 明 | 108 | 20 | 
| わが国のリモートセンシングとその推進 | 松野久也 | 109 | 2 | 
| U.S.A.におけるリモートセンシングまで含めた森林航測研究 | 大貫仁人 | 109 | 7 | 
| 西ヨーロッパにおけるリモートセンシング−リモートセンシングを植生調査に利用するにあたっての考え方 | 青木政一 | 109 | 12 | 
| ソ連における森林航測−S.V. Belov の講義録(1963年)より | 小野 雅司 | 109 | 16 | 
| リモートセンシングとは何か−とその使い方 | ロバート・N・コルウェル,中島巌訳 | 109 | 21 | 
| 環境アセスメントの背景と体系 | 吉川 博也 | 110 | 1 | 
| 環境アセスメントと写真利用 | 梶山 正之 | 110 | 8 | 
| 環境アセスメントのための自然環境調査例−森林立地環境の定量的評価 | 森 尚 | 110 | 14 | 
| 防災のための地域自然環境解析の一例 | 川崎 達 | 110 | 18 | 
| 七尾市周辺における環境調査 | 守田 弘之 | 110 | 21 | 
| 航測用機器特集 | 111 | 1 | |
| 撮影用航空機 | − | 111 | 2 | 
| 航測用カメラ・フィルム | − | 111 | 5 | 
| 写真処理用機器 | − | 111 | 8 | 
| 空中三角測量用機器 | − | 111 | 11 | 
| 図化用機器 | − | 111 | 13 | 
| 写真図作成用機器 | − | 111 | 17 | 
| 判読用機器 | − | 111 | 20 | 
| その他の機器 | − | 111 | 23 | 
| 第13回国際写真測量学会に参加して | 淵本 正隆 | 112 | 3 | 
| フィンランドの森林航測 | 渡辺 宏 | 112 | 6 | 
| 森林の取扱いと空中写真−造林分野での利用可能性の検討を | 編集室 | 112 | 9 | 
| 写真でみる間伐 | 編集室 | 112 | 14 | 
| リモートセンシング国際会議報告 | 中島 巌 | 113 | 3 | 
| 航空写真による森林経営計画システム (フィンランド方式)−第13回国際写真測量学会国際会議から | 渡辺 宏 | 113 | 5 | 
| デジタルカラー写真を利用した間伐計画 | 鈴木 隆 | 113 | 9 | 
| 写真でみる間伐 2−ヒノキ大材生産林の間伐の考え方 | 編集室 | 113 | 14 | 
| アマゾン開発と航空写真 | 堀 正之 | 114 | 3 | 
| 利根川変遷史考−1枚の空中写真から | 宮村 忠 | 114 | 7 | 
| DPMシステムによるスキー場適地の検索 | 淵本正隆・後藤 元 | 114 | 11 | 
| 写真でみる間伐 3−これからの間伐試験設計 | 西川 匡英 | 114 | 15 | 
| 昭和52年度森林航測関係予算案の概要 | 山口 夏郎 | 115 | 3 | 
| 航空写真を利用した東南アジア地域における土地利用区分調査の一手法 | 樋渡 幸男 | 115 | 5 | 
| 現場における空中写真活用の実態−林業講習所専攻科部門別演習レポートより | 一方井 文夫 | 115 | 10 | 
| 写真でみる間伐 4−保護樹帯の間伐 | 有田 隆 | 115 | 15 | 
| リモートセンシング序説(上) | 大貫 仁人 | 116 | 3 | 
| 写真でみる間伐 5−空中写真を活用したカラマツ人工林の間伐適期 ・ 間伐量の推定 | 油津 雄夫 | 116 | 16 | 
| 現場での森林航測−林分調査への空中写真の活用 | 金丸 隆一 | 116 | 19 | 
| リモートセンシング序説 (下) | 大貫 仁人 | 117 | 3 | 
| 現場での森林航測−地域施業計画と空中写真 | 堀 豊司 | 117 | 18 | 
| 森林の鳥瞰図 | 木平 勇吉 | 118 | 3 | 
| 『伊豆大島近海地震』被災状況 | 編集室 | 118 | 17 | 
| 写真でみる間伐 6−都市近郊人工林の風致的施業 | 編集室 | 118 | 20 | 
| 天然林施業への空中写真の利用 | 白井 彰 | 119 | 3 | 
| 現場での森林航測レポート | 滝本健児・田畑真治・渡辺義一 | 119 | 9 | 
| 空中写真の世界/立体視の楽しみ−地図を伴うレクリエーションヘの利用 | 編集室 | 119 | 14 | 
| 空中写真林分材積表の適合性検定 | 大貫仁人・ 内藤芳樹 | 120 | 3 | 
| 昭和53年度森林測量事業予算の概要 | 岡村 敏雄 | 120 | 10 | 
| 森林航測テンプレートの改善について | 渡辺 宏 | 120 | 12 | 
| 宇宙からの新しい眼−ソビエトのマルチ・カメラ | 西尾 元充 | 120 | 18 | 
| 気球を使った簡易空中撮影のすすめ | 中北 理 | 121 | 3 | 
| 空中写真を利用した林道計画に関する環境アセスメントの一手法 | 望月 | 121 | 8 | 
| 視差測定かんの測標の色彩 | 渋谷 欣治 | 121 | 16 | 
| 顕微鏡立体写真のはなし | 佐伯 浩 | 121 | l8 | 
| 空中写真林分材積表 「判読基準カード」 の作成について | 佐藤 昭治 | 122 | 3 | 
| 縞枯山の森林帯の移動−「しまがれ」 28年間の移動量 | 高橋 文敏 | 122 | 10 | 
| 森林計画編成業務における情報のデジタル処理−機能別調査メッシュ解析図作成の場合 | 日林協技術開発部 | 122 | 18 | 
| 簡単なカメラによる写真の数値解析について (T) | 松崎 健 | 123 | 3 | 
| 林相入り写真図の作成 | 渡辺 宏 | 123 | 9 | 
| 空中写真と図化図面 (1/5,000) を利用した簡単な測量法−“刺針測量”の提唱について | 原田久吉・佐々木辰武・小林喜徳 | 123 | 14 | 
| わが国の森林管理情報と空中写真利用の展望 | 中島 巌 | 124 | 3 | 
| 21Omm撮影カメラの18cmサイズと23cmサイズ | 丸山 正 | 124 | 9 | 
| 昭和54年度森林測量事業予算の概要 | 岡村 敏雄 | 124 | 12 | 
| 簡単なカメラによる写真の数値解析について (U) | 松崎 健 | 124 | 14 | 
| 『空中写真と図化図面 (1/5,000) を利用した簡単な測量法−“刺針測量”の提唱』を読んで | 渡辺 宏 | 124 | 20 | 
| 治山の調査設計と航空写真 | 秋谷 孝一 | 125 | 3 | 
| 斜め航空写真へのお誘い | 淵本 正隆 | 125 | 9 | 
| 岩手県での空中写真利用状況 | 山崎 等 | 125 | 14 | 
| 森林環境に対するリモートセンシングの国際会議に出席して | 渡辺 宏 | 125 | 18 | 
| 有珠山噴火災害の調査 | 高畑 滋・前崎武人・深山一弥 | 126 | 3 | 
| 人工衛星データによる林相のデジタル解析 | 日林協技術開発部 | 126 | 9 | 
| リモートセンシングの応用とその現状−『国際リモートセンシングセミナー』より | 沢田 治雄 | 126 | 15 | 
| 福岡県における空中写真の利用状況 | 奥 利光 | 126 | 17 | 
| 空中写真による林分構造と水土保全機能の推定 | 西沢正久・長 正道・山崎英祐・吉田茂二郎 | 127 | 3 | 
| 岡山県における航空写真等の利用 | 三村 柳一 | 127 | 9 | 
| 熊本県における正射写真図の導入および使用経過について | 小邦 徹・家入 伝・渕田豊喜 | 127 | 12 | 
| 随想−となりの事情 | 西尾 元充 | 127 | 19 | 
| 航空写真上の樹冠疎密度によるスギ人工林の成林成果判定方法について | 保坂良悦・今永正明・北村昌美 | 128 | 3 | 
| 第14回国際写真測量学会 (ISP) 報告 | 中島 巌・若森邦保 | 128 | 9 | 
| 昭和55年度森林測量事業予算の概要 | 岡村 敏雄 | 128 | 14 | 
| 林試画像解析装置FIAS | 大貫仁人・ 沢田治雄 | 128 | 16 | 
| 航空機MSSによる樹木の活力評価について | 力丸 厚 | 129 | 3 | 
| ダム堆砂と航空写真の利用 | 斉藤敬三・長岡信司・丸山裕一・池田一雄 | 129 | 10 | 
| 治山事業計画と航空写真−林野庁主催 「治山技術研修」 でのアンケート結果から | 日林協調査部 | 129 | 16 | 
| 赤外カラー空中写真の色再現の目標についての提案 | 山本 博 | 130 | 3 | 
| 図化用機器の発展とその将来 | 太田 守重 | 130 | 9 | 
| 正射写真図を利用した各種森林調査 | 西山 進 | 130 | 13 | 
| モディファイ写真とパンクロ写真の比較検定 | 若森 邦保 | 130 | 16 | 
| 森林経営計画への空中写真の応用 | 西沢正久・吉田茂二郎・長 正道・山崎英祐 | 131 | 3 | 
| 赤外カラー空中写真による沿道植生環境調査 | 内海 東男 | 131 | 8 | 
| 近づく第17回ユフロ世界大会 | 中野 達夫 | 131 | 14 | 
| 松川先生と森林航測 | 丸山 正 | 131 | 18 | 
| HOME |