『森林航測』1〜100号 C 林業技術の応用
| C−1 森林計画 | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 通頁 | 
|---|---|---|---|
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 細川 恭次 | 2 | 18 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 野田 吉次 | 3 | 35 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 中村 幸雄 | 4 | 52 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 輿石 登 | 5 | 68 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 山崎 等 | 6 | 84 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 檜垣 暉雄 | 7 | 98 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 江角 稔郎 | 8 | 118 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 池田 晃映 | 9 | 132 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 富家 安秋 | 10 | 151 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 西村 素行 | 11 | 165 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 山口 正望 | 12 | 180 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 田尻 吉三郎 | 13 | 202 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 高橋 唯夫 | 14 | 218 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 浅野 経男 | 15 | 240 | 
| 航空写真を森林計画にわたしはこう使っている | 小沢 昭 | 16 | 254 | 
| 営林局における図化作業の実態 (その1) | 堀江 克己 | 6 | 86 | 
| 営林局における図化作業の実態 (その2) | 堀江 克己 | 7 | 100 | 
| 測量はこんなに簡単にできる−現場林業技術者のための空中写真簡易測量法− | 依田 和夫 | 62 | 1264 | 
| 個別森林計画の作成と空中写真の利用について | 石戸 忠五郎 | 68 | 1415 | 
| 経営計画をたてるための空中写真利用 | 渡辺 宏 | 70 | 1459 | 
| C−2 森林調査 | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 通頁 | 
| 森林判読について | 中山 博一 | 1 | 8 | 
| 縮尺 1/12000 写真による樹冠直径とうっ閉度の測定について | 中島 巌 | 2 | 30 | 
| 〔撮影から図化まで〕 第3部航空写真による樹種の判読実験例 | 日林協測量指導部 | 3 | 40 | 
| カナダでの斜写真を利用した森林調査 | 中島 巌 | 4 | 60 | 
| 航空写真による森林調査の経済的効用 | 中島 巌 | 4 | 63 | 
| 航空写真材積表による蓄積決定とその精度 | 中島 巌 | 7 | 112 | 
| これからの森林調査 (そのT) | 片岡 秀夫 | 10 | 146 | 
| これからの森林調査 (そのU) | 片岡 秀夫 | 11 | 162 | 
| これからの森林調査 (そのV) | 片岡 秀夫 | 12 | 184 | 
| これからの森林調査 (そのW) | 片岡 秀夫 | 13 | 204 | 
| これからの森林調査 (そのX) | 片岡 秀夫 | 14 | 220 | 
| 土壌の実態調査に対する航空写真の利用−特に瘠悪林地土壌について− | 編集室 | 11 | 174 | 
| 森林測定の精度と写真縮尺の関係について | 編集室 | 12 | 189 | 
| 空中写真材積表の一例−空知経営計画区天然生林に対する適用− | 鈴木 四郎 | 12 | 194 | 
| エキターナ松と広葉樹混交林の航空写真材積表 | 鈴木 四郎 | 13 | 210 | 
| エキターナ松と広葉樹混交林の航空写真材積表 (承前) | 鈴木 四郎 | 14 | 228 | 
| 青森営林局大畑施業実験林における森林調査 特に写真材積表の調製について | 中曽根 武夫 | 16 | 263 | 
| 近代的森林調査法の実務 | 中山 博一 | 16 | 268 | 
| 樹種判読の手引 No.1 (スギ) | 日林協測量指導部 | 17 | 277 | 
| 樹種判読の手引 No.2 (ヒノキ) | 日林協測量指導部 | 18 | 295 | 
| 樹種判読の手引 No.3 (アカマツ) | 日林協測量指導部 | 19 | 315 | 
| 樹種判読の手引 No.4 (ヒバ) | 日林協測量指導部 | 21 | 367 | 
| 樹種判読の手引 No.5 (カラマツ) | 日林協測量指導部 | 22 | 387 | 
| 樹種判読の手引 No.6 (トドマツ) | 日林協測量指導部 | 23 | 395 | 
| 樹種判読の手引 No.7 (モミ, ツガ) | 日林協測量指導部 | 24 | 417 | 
| 樹種判読の手引 No.8 (ブナ) | 日林協測量指導部 | 25 | 436 | 
| 樹種判読の手引 No.9 (コナラ) | 日林協測量指導部 | 26 | 465 | 
| 樹種判読の手引 No.10 (クヌギ) | 日林協測量指導部 | 28 | 501 | 
| 森林資源の測定に対する航空写真調査と地上調査の併用法 | 中山 博一 | 18 | 299 | 
| 北海道天然生林の空中写真材積表調製の一例 | 渡辺定元・遠矢和己 | 20 | 346 | 
| アメリカにおける航空写真による樹高測定法 | 笠松 清 | 27 | 476 | 
| 新旧航空写真による樹高測定−林木成長量測定に対する一つの試み− | 日林協測量指導部 | 28 | 502 | 
| 空中写真及び回帰推定による森林調査の設計 | 名村 二郎 | 30 | 540 | 
| スーダンにおける数千平方哩の森林調査 | 編集室 | 30 | 542 | 
| 林業地質と写真判読 | 武田 裕幸 | 30 | 587 | 
| 航空林分材積表の調製−北海道有林における一例− | 大島・新田・延堂・前崎 | 33 | 598 | 
| 航空写真による林分蓄積査定の一例 | 大島・新田・延堂・前崎 | 34 | 612 | 
| 航空写真の樹冠像による樹種の判定について (その1) | 編集室 | 34 | 619 | 
| 航空写真の樹冠像による樹種の判定について (その2) | 編集室 | 35 | 642 | 
| スギ・ヒノキの林分写真材積表 | 金谷 匡洋 | 38 | 684 | 
| 森林判読のすう勢 | 中山 博一 | 40 | 730 | 
| 空中写真の利用による森林調査の一考察 | 永田 忠雄 | 40 | 746 | 
| 航空写真と森林調査 T | 日林協測量指導部 | 41 | 770 | 
| 航空写真と森林調査 U | 日林協測量指導部 | 42 | 796 | 
| 航空写真と森林調査 V | 日林協測量指導部 | 43 | 820 | 
| 航空写真と森林調査 W | 日林協測量指導部 | 44 | 838 | 
| 航空写真と森林調査 X | 日林協測量指導部 | 45 | 868 | 
| 航空写真と森林調査 Y | 日林協測量指導部 | 46 | 893 | 
| 航空写真と森林調査 Z | 日林協測量指導部 | 48 | 938 | 
| 航空写真と森林調査 [ | 日林協測量指導部 | 49 | 962 | 
| 航空写真と森林調査 \ | 日林協測量指導部 | 50 | 984 | 
| 航空写真と森林調査 ] | 日林協測量指導部 | 52 | 1036 | 
| 航空写真と森林調査 ]T | 日林協測量指導部 | 53 | 1058 | 
| 航空写真と森林調査 ]U | 日林協測量指導部 | 56 | 1123 | 
| 空中写真の利用による森林調査の実例 | 舛岡 学 | 43 | 816 | 
| 空中写真を利用した森林調査の一例 | 守屋 昭平 | 45 | 855 | 
| 空中写真利用による森林調査の一事例 | 辻 信夫 | 45 | 858 | 
| 空中写真判読による森林調査の一例 | 守屋 昭平 | 51 | 994 | 
| 比高測定の精度向上についての一提案 | 鈴木 四郎 | 54 | 1077 | 
| 「比高測定の精度向上についての一提案」についての一つの見解 | 笠松 清 | 56 | 1108 | 
| 森林土壌調査への空中写真の利用 | 久保 哲茂 | 64 | 1314 | 
| 空中写真による立木本数測定 | 相賀 裕信 | 64 | 1323 | 
| 樹高測定について | 編集室 | 67 | 1392 | 
| 森林調査の研修に参加して | 伊藤 勝金 | 67 | 1401 | 
| 空中写真と地形図による林地生産力の推定 | 竹下 敬司 | 69 | 1433 | 
| 土壌調査ではこのように空中写真を利用している | 鈴木 萬・高橋正章 | 69 | 1437 | 
| 林地生産力調査に航測をとり入れる研究の一例 | 酒匂宗義・渡辺 宏 | 74 | 1553 | 
| 航空写真による調査限界と樹種判読について | 板垣 恒夫 | 74 | 1557 | 
| 空中写真による林相区分の精度と区分林分の材積推定法 | 小林 正吾 | 81 | 1723 | 
| デジタルカラー写真による緑地調査−札幌市街地の調査例 | 板垣恒夫・八木正巳 | 93 | 2017 | 
| 熱帯林の樹木と写真判読 | 堀 正之 | 93 | 2020 | 
| 南方森林の調査と空中写真 (上) | 樋渡 幸男 | 94 | 2035 | 
| 南方森林の調査と空中写真 (中) | 樋渡 幸男 | 95 | 2059 | 
| 南方森林の調査と空中写真 (下) | 樋渡 幸男 | 96 | 2083 | 
| 航空写真による材積測定法について | 石川 善郎 | 97 | 2111 | 
| 小型カメラによる測樹 | 土橋一敏・山口 博 | 98 | 2136 | 
| C−3 防災 | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 通頁 | 
| 治山事業と航空写真 | 荒川 成一 | 25 | 430 | 
| 能生町小泊の大地すべり−航空写真の生きた記録から− | 木全 敬蔵 | 38 | 682 | 
| 治山事業と空中写真 | 高橋 宏治 | 53 | 1042 | 
| 空中写真による治山調査の一例 | 鈴木 四郎 | 57 | 1141 | 
| 航空写真を防災調査に利用してみて | 田中 清司 | 62 | 1279 | 
| 治山調査における航空写真の判読利用について | 高橋 宏治 | 63 | 1290 | 
| 大縮尺空中写真による治山調査 | 鍛代 貞司 | 63 | 1295 | 
| 空中写真による治山調査 | 秋谷 孝一 | 65 | 1334 | 
| 空中写真を治山に利用してみて | 村田 吉三郎 | 67 | 1389 | 
| 山地災害調査と空中写真 | 秋谷 孝一 | 68 | 1411 | 
| 航空写真の治山事業への活用について | 中西 修 | 71 | 1487 | 
| 航空写真による崩壊地調査 | 中野 尊正 | 76 | 1599 | 
| 空中写真と災害 | 牧野 道幸 | 76 | 1603 | 
| 空中写真によるなだれ地の判読 | 佐伯 正夫 | 79 | 1675 | 
| 空中写真による積雪調査の一例 | 杉山 利治 | 84 | 1799 | 
| 〔山と地形〕 | |||
| 治山調査と地形の見方 (上) | 竹下 敬司 | 86 | 1851 | 
| 治山調査と地形の見方 (下) | 竹下 敬司 | 87 | 1872 | 
| 治山と空中写真 (上) | 牧野 道幸 | 88 | 1895 | 
| 治山と空中写真 (中) | 牧野 道幸 | 89 | 1919 | 
| 治山と空中写真 (下) | 牧野 道幸 | 90 | 1948 | 
| 土壌調査と空中写真 (上) | 高橋 正章 | 91 | 1972 | 
| 土壌調査と空中写真 (下) | 高橋 正章 | 92 | 1993 | 
| 地形と空中写真(1) | 淵本 正隆 | 93 | 2011 | 
| 地形と空中写真(2) | 淵本 正隆 | 94 | 2042 | 
| 地形と空中写真(3) | 淵本 正隆 | 95 | 2066 | 
| 地形と空中写真(4) | 淵本 正隆 | 96 | 2087 | 
| 地形と空中写真(5) | 淵本 正隆 | 97 | 2117 | 
| 地形と空中写真(6) | 淵本 正隆 | 98 | 2139 | 
| 地形と空中写真(7) | 淵本 正隆 | 99 | 2163 | 
| C−4 集運材 | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 通頁 | 
| 航空写真利用による林道設計調査−沼田営林署管内栗原川の場合− | 中曽根 武夫 | 27 | 479 | 
| 航空写真による索道路線の選定について | 日林協測量指導部 | 31 | 556 | 
| 最も経済的な路線選定−空中写真と電子計算機の組合わせによる− | 笠松 清 | 39 | 706 | 
| 集材のための索張り位置の決定に航空写真を利用する具体例 | 笠松 清 | 40 | 750 | 
| 航空写真による簡単な索道路線の選定について | 樋渡 幸男 | 41 | 765 | 
| 林道設計への航空写真利用上の課題 | 上田 重次 | 54 | 1071 | 
| 立木販売業務への空中写真利用の現状 | 原田 久吉 | 54 | 1072 | 
| 航空写真測量を集運材架線設計に導入して | 牛沢 利美 | 60 | 1225 | 
| 林道予定路線の選定と簡易空中写真測量法(1) | 中曽根 武夫 | 64 | 1327 | 
| 林道予定路線の選定と簡易空中写真測量法(2) | 中曽根 武夫 | 65 | 1345 | 
| 林道予定路線の選定と簡易空中写真測量法(3) | 中曽根 武夫 | 67 | 1386 | 
| 航空写真による路線選定 | 星野 大 | 78 | 1651 | 
| 製品事業への空中写真の利用について | 中村 大七郎 | 81 | 1729 | 
| C−5 その他 | |||
| 題 名 | 執 筆 者 | 号 | 通頁 | 
| 〔撮影から国化まで〕 第1部 林野地帯の撮影 | 日林協測量指導部 | 1 | 6 | 
| 〔撮影から国化まで〕 第2部 航空写真の使い方 | 日林協測量指導部 | 2 | 20 | 
| 〔撮影から国化まで〕 第4部 航空写真判読資料カー ド | 日林協測量指導部 | 5 | 70 | 
| 航空写真による貯木場内の材積調査 | 中島 巌 | 5 | 76 | 
| 航空写真測量のための現地調査について | 山崎 等 | 17 | 283 | 
| 航空カラー写真法の林業への応用 | 編集室 | 19 | 324 | 
| 海外では航空写真を林業実務にどう利用しているか−その1− | 中島 巌 | 21 | 354 | 
| 海外では航空写真を林業実務にどう利用しているか−その2− | 中島 巌 | 22 | 378 | 
| 海外では航空写真を林業実務にどう利用しているか−その3− | 中島 巌 | 23 | 394 | 
| 熱帯林に対する航空写真の応用 | 編集室 | 23 | 403 | 
| 全県の撮影を完了した!−香川県の場合− | 富家 安秋 | 25 | 434 | 
| 国有林野における測量の基準としての空中図根点の価値について | 加藤 和衛 | 29 | 510 | 
| 空中写真をこのように活用している−ある営林署の場合− | 遠藤 隆 | 40 | 734 | 
| 私の県では空中写真をこう使っている(愛媛県) | 渡辺 寛正 | 50 | 978 | 
| 私の県では空中写真をこう使っている (宮城県) | 工藤 健二 | 51 | 1008 | 
| 私の県では空中写真をこう使っている (長野県) | 市川 圭一 | 52 | 1030 | 
| 私の県では空中写真をこう使っている (北海道) | 千葉 啓七 | 54 | 1073 | 
| 私の県では空中写真をこう使っている (北海道道有林) | 前橋 武人 | 55 | 1096 | 
| 私の県では空中写真をこう使っている (群馬県) | 岡田 康平 | 56 | 1130 | 
| 空中写真と草資源調査 | 井上 楊一郎 | 53 | 1046 | 
| 空中写真利用の一つの試み | 塚越 伝司 | 53 | 1062 | 
| 航空写真による幼齢林林齢及び樹齢測定法とは | 王 育民 | 56 | 1132 | 
| 「空中写真簡易測量法」 を行なってみて | 持田 正邦 | 64 | 1320 | 
| 地形図のうえから傾斜を簡単に測る方法 | 堀江通夫・野村 章 | 64 | 1325 | 
| ブラジルの森林と写真利用方途 | ヒルデグランド・デ・フロール | 65 | 1351 | 
| 空中写真簡易測量法実施上の問題点について | 大場 武 | 66 | 1368 | 
| 大縮尺写真による樹冠位置図の作製によせて | 中島 巌 | 66 | 1377 | 
| 森林への航測利用概感 | 青柳 明夫 | 67 | 1400 | 
| フォールスカラー写真は林業に使えるだろうか? | 中島 巌 | 70 | 1455 | 
| 空中写真判読資料 (ステレオグラム) は何を表わしているのか | 中島 巌 | 71 | 1483 | 
| 大縮尺航空写真の利用について | 亘 信夫 | 73 | 1530 | 
| 写真でみた日本の森林 (1) | 依田 和夫 | 76 | 1615 | 
| 写真でみた日本の森林 (2) | 依田 和夫 | 77 | 1642 | 
| 写真でみた日本の森林 (3) | 依田 和夫 | 78 | 1665 | 
| 写真でみた日本の森林 (4) | 中島 巌 | 79 | 1690 | 
| 写真でみた日本の森林 (5) | 依田 和夫 | 80 | 1713 | 
| 写真でみた日本の森林 (6) | 依田 和夫 | 81 | 1736 | 
| 写真でみた日本の森林 (7) | 依田 和夫 | 82 | 1761 | 
| 写真でみた日本の森林 (8) | 依田 和夫 | 83 | 1786 | 
| 写真でみた日本の森林 (9) | 依田 和夫 | 85 | 1834 | 
| 簡易測量法において写真主点が水面部にある場合の標定方法 | 中曽根 武夫 | 76 | 1618 | 
| コンピューターによる地位指数分布図の作成 | 渡辺 宏 | 82 | 1747 | 
| 航空写真の立体スクリーン投影法について | 大浜 雅宣 | 82 | 1751 | 
| 空中写真の活用状況 (1) | 河野 静清 | 83 | 1781 | 
| 空中写真の活用状況 (2) | 高山 孝一 | 83 | 1782 | 
| 熱帯林の写真調査こぼれ話 | 樋渡 幸男 | 84 | 1802 | 
| 〔林業とコンピューター〕 | |||
| 北海道林務部における電子計算組織の概要 (1) | 富長 光彦 | 85 | 1815 | 
| 北海道林務部における電子計算組織の概要 (2) | 中川 滉・富長 光彦 | 86 | 1844 | 
| 北海道林務部における電子計算組織の概要 (3) | 中川 滉・富長 光彦 | 87 | 1865 | 
| 森林調査とコンピューター (1) | 西沢 正久 | 88 | 1892 | 
| 森林調査とコンピューター (2) | 西沢 正久 | 89 | 1916 | 
| 森林調査とコンピューター (3) | 西沢 正久 | 90 | 1945 | 
| これからの林業の中のコンピューター (1) | 高田 和彦 | 91 | 1968 | 
| これからの林業の中のコンピューター (2) | 高田 和彦 | 92 | 1989 | 
| これからの林業の中のコンピューター (3) | 高田 和彦 | 93 | 2007 | 
| 国有林野事業におけるコンピューター利用を考える (1) | 真柴 孝司 | 94 | 2039 | 
| 国有林野事業におけるコンピューター利用を考える (2) | 真柴 孝司 | 95 | 2063 | 
| 熱帯林開発における空中写真利用の一例 | 山下 勝男 | 86 | 1856 | 
| 空から見た治山・治水 (1) | 日置 幸雄 | 86 | 1858 | 
| 空から見た治山・治水 (2) | 日置 幸雄 | 87 | 1881 | 
| 空から見た治山・治水 (3) | 日置 幸雄 | 88 | 1901 | 
| 空から見た治山・治水 (4) | 日置 幸雄 | 89 | 1930 | 
| 空から見た治山・治水 (5) | 日置 幸雄 | 90 | 1954 | 
| 空から見た治山・治水 (6) | 日置 幸雄 | 91 | 1977 | 
| 空から見た治山・治水 (7) | 日置 幸雄 | 92 | 2000 | 
| 空から見た治山・治水 (8) | 日置 幸雄 | 93 | 2026 | 
| 空から見た治山・治水 (9) | 日置 幸雄 | 94 | 2050 | 
| 空から見た治山・治水 (10) | 日置 幸雄 | 95 | 2074 | 
| 空から見た治山・治水 (11) | 日置 幸雄 | 96 | 2098 | 
| 空から見た治山・治水 (12) | 日置 幸雄 | 97 | 2122 | 
| 空から見た治山・治水 (13) | 日置 幸雄 | 98 | 2146 | 
| 空から見た治山・治水 (14) | 日置 幸雄 | 99 | 2168 | 
| 高校林業科における航測技術教育 | 風間 広吉 | 93 | 2014 | 
| 農林高校における航測技術教育 | 佐藤 義明 | 94 | 2045 | 
| 農林高校における航測技術教育 | 山中 照美 | 95 | 2069 | 
| 高尾山航測実験林の設定 | 渡辺 宏 | 96 | 2090 | 
| 熱帯生物圏における森林環境 | 大谷 滋 | 99 | 2158 | 
| HOME |