会誌「森林技術」

No.1000

2025年 8月 10日 発行
○表紙写真○

森林技術の歴代表紙と天然アカエゾマツ林
(背景:北海道富良野市)
背景:河原孝行氏撮影

 今号の表紙は1000号を記念して、歴代の表紙を創刊号から年代に沿って並べてみました。創刊から103年にわたり森林技術を伝えてきた証がここにあります。内容の電子化(誌面PDFのオンライン公開)を「デジタル図書館」にて順次進めています。背景には、東京大学北海道演習林内の天然アカエゾマツが散在する森林の写真を用いました。自然の力で育ち、維持されてきたその姿は、森林施業や持続可能な林業のあり方を改めて考えさせてくれます。 (文:河原孝行氏)
No.1000

 
目 次
 
●巻頭言  森林技術1000号を記念して                小島孝文         2
 
●座談会  通巻1000号記念 あのころの未来から、これからの未来へ
                   齋藤 正・中村幹広・齋藤健一・正木 隆        4
 
●コラム  1000号に寄せる6つの視座 ―森と人のこれからを考える
 
      森林管理にグローバルな視点を              太田猛彦       12
 
      これからの森林・林業の価値を高めていくには       酒井秀夫       13
 
      森林の意向を見極め、
      「共創」と「共生」を使い分けるために必要な視座     田中和博       14
 
      新たな森林・河川生態系の管理指針
      ─ネイチャーポジティブに向けて             中村太士       15
 
      森林業の新しい風                    永田 信       16
 
      「新林業」と流域経済圏の推進              宮林茂幸       17
 
 

●報 告
 18 林産クラスター構築に向けた、
   デジタル森林情報活用の現状と
   その背景に関する調査・分析
   文月恵理
 
 22 朝鮮における林業機械化の黎明期
   井上敏孝
 
 32 日本森林技術協会 第80回定時総会報告
 
●トピック
 28 「10年先を見据えた『農林水産業の成長戦略』」を
   テーマに「農林水産業みらい基金交流会2025」を開催
   農林水産業みらい基金
●連 載
 3 答えは山にある[1] 下刈りで山を育てる
   赤堀楠雄
 
 26 分け入っても分け入っても青い山(26)
   不可逆的、変形菌ライフ
   佐々木知幸
 
●統計に見る日本の林業|
 31 森林経営管理制度5年間の取組成果
   林野庁
 
 
 
 

 
 
 
↑ページのトップへ戻る