| ○表紙写真○ 
林地残材の回収 (岩手県花巻市) 安間勇樹 氏撮影 
 社会福祉法人銀河の里では、施設の新たな作業として木質バイオマス燃料(薪・チップ)などの製造を行っています。写真は職員と就労継続支援B型の入所者が林業施業地に放置されている切り捨て間伐材を手作業で回収している様子です。長い間伐材は職員がチェーンソーで短く玉切りにし、入所者がトラックに積み込みます。(撮影者記)
 |  | 
	目 次
		●論 壇  「地域内エコシステム」の全国的な普及に向けて      安間勇樹        2
			●特 集  森林と町で循環する“地域内エコシステム”
			       地域内における木質バイオマスエネルギー利用の課題と展望
			                                  堤 敦司        8
			       地域大学をプラットフォームにした地域内エコシステムづくり
			       富士大学(岩手県花巻市)の取組            遠藤元治       12
			       北海道津別町における地域内エコシステムの取組     兼平昌明       16
	| 						●報 告 							 24 野ネズミの貯食活動と樹木の分散や更新 							   曽根晃一 							 28 里山での炭焼き 							    ─栃木県矢板市で活動されている 							     古川正利・美智子さんを訪ねて 							   市川貴大  							 32 第68回『森林技術賞』の業績紹介  							 32 スギの横架材利用を促進する高強度梁仕口 							   Tajima TAPOSの技術強化と普及 							   永井 智 							 33 カラマツ人工林の低コスト更新技術に関する 研究 							   大矢信次郎 							 34 北海道産針葉樹の生産性向上にかかる技術 開発 							   近藤佳秀 | 							●本の紹介 							 36 竹とともに生きた我が人生 							   笹原千佳 							 36 みつけた! 自然のかたち 							   深町加津枝 							●統計に見る日本の林業 							 35 木材価格の推移 							   林野庁 							 22 産業界とともにめざす森林再生の未来III 第34話 							   3.スマート林業の社会実装 							   (1)森林基盤情報の整備、情報プラットフォームの構築と 社会実装 							   太田望洋・大野勝正・寺川 仁  22 							●連 載 							  7 森と木の技術と文化 							   第44話 スギ林の密度管理 							   内田健一 							 20 分け入っても分け入っても青い山(16) 							   在野の、植物ヤローども 							   佐々木知幸 | 











