セミナー報告
No.1天然更新や天然林施業はどこまで可能なのか
No.2長伐期林は伐期をのばすだけで作りうるのか
No.3地球温暖化は森林整備にどのような影響を与えるか
No.4森林情報のIT化は何を可能にするか
No.5森林情報は必要な事項が適確に把握されているのか
No.6森林整備目標は森林所有者等に徹底しうるものとなっているか
No.7造林コストはどこまで下げうるか
No.8望ましい森林施業を達成するための森林計画等はいかにあるべきか
No.9団地化、作業の集約化はどこまで進みうるか
No.10路網整備を加速化させるためには何をすべきか
No.11我が国に合った林業機械のあり方とは何か
No.12素材生産の生産性はどこまで向上させられるか
No.13国産材の供給可能量はどのように見通せるか
No.14住宅用需要に今後どのように対応すべきか
No.15国産材の製紙用需要はどこまで拡大できるか
No.16大型加工工場は国際競争力を持ち得たか。中小加工工場はどのように対応すべきか
No.17森林、林業、木材利用の改革についての意見
No.18今後の森林組合はいかにあるべきか
No.19望ましい林業労働者は確保されているか
No.20森林・林業の普及指導は有効に機能しているか
No.21大学の森林・林業教育は何を目指しているか
No.22林業高校は森林・林業技術者の育成を担いうるのか

PDFダウンロード資料
♦ 30の提言(素案)
♦ 30の提言(素案)に 対するご意見等
♦ 30の提言(最終版)
♦ シンポジウム議事録
♦ シンポジウム会場か らのご意見等

♦ 表紙に戻る

セミナー報告

第22回セミナー 林業高校は森林・林業技術者の育成を担いうるのか
講師:鶴見武道 氏(愛媛大学農学部 生物資源教育学研究分野 教授)

◆セミナーの課題

 森林・林業技術者が、特に若手を中心として不足してきている。若い技術者を育成しうる機関として林業高校があるが、その実態はどのようになっているのだろうか。

◆セミナーでの議論の整理

(1)林業高校の歴史的変遷と現在の実態
 昭和40年代までの農林高校は、正に農林業の担い手を育成していた。進路としては、第一次産業もあり、林野庁(国有林)や県庁等の公務員にもなれた。それが昭和50年代から国有林野、県庁及び企業等の採用も減り、農林業担い手の育成から変質して、多様な生徒が農林高校に入学して来るようになった。
 1990年後半からは、「職業教育」を主とする学科を主体とする「職業高等学校」から、大学等への進学も視野に入れ、「専門教育」としての側面が強調され、「専門高等学校」の名称が使われるようになってきている。最終教育機関から、経過点という位置づけに変わってきたのが実態である。
 ただし、専門教育の継続といった点で、大学との連携は必ずしも取れておらず、林業高校の生徒がステップアップできるようなシステムになっていないと鶴見氏は言う。

(2)林業高校での教育の実態
 鶴見氏によれば、高校生は機械を使って身体が動く最後の年齢であり、機械への関心も高いため、作業技術を身につけさせる最適の年齢である。しかし、機械を用いての伐出作業は危険で複雑であり、その実習は、高校単独では難しい。そこで、外部との連携が必要になってくる。
 鶴見氏が現在勤務する愛媛大学の農特コースでは、講習会を相当数行ってから、林家に受け入れてもらい、実習を行っている。加えて、地元の林業者との連携も有効であり、林研グループと連携して、夏休みに安全講習や技術講習をしてもらう、などが行われている。
 また、農林高校の実習を支えているのは、実習助手の先生方である。こうした先生方が継続的に学ぶ場として、地域の大学等と連携した研修会などがあれば良いと鶴見氏は指摘している。

(3)林業高校は、森林・林業労働者の育成を担えるのか
 林業高校は、量的にも質的にも弱体化していて、このままでは森林・林業技術者の育成は担いえない、と鶴見氏は言う。
 保護者が期待しているのは大学への進学であり、生徒達も、林業を志して林業高校に入ってくる者は、必ずしも多くはない。しかし、林業労働者が不足しつつある現在においては、林業労働者の育成に特化する高校が、地域の拠点的にできても良いのではないだろうか。もっともその場合には大学や地域との連携の中で、カリキュラムを工夫するなどの相当の努力が求められる。
 また、将来的には林業大学校を新設し、林業技術を持ち、基礎として森林生態学を理解している指導者を育成することなども検討する必要があるだろう。

(文責:相川高信)

議事概要