セミナー報告
No.1天然更新や天然林施業はどこまで可能なのか
No.2長伐期林は伐期をのばすだけで作りうるのか
No.3地球温暖化は森林整備にどのような影響を与えるか
No.4森林情報のIT化は何を可能にするか
No.5森林情報は必要な事項が適確に把握されているのか
No.6森林整備目標は森林所有者等に徹底しうるものとなっているか
No.7造林コストはどこまで下げうるか
No.8望ましい森林施業を達成するための森林計画等はいかにあるべきか
No.9団地化、作業の集約化はどこまで進みうるか
No.10路網整備を加速化させるためには何をすべきか
No.11我が国に合った林業機械のあり方とは何か
No.12素材生産の生産性はどこまで向上させられるか
No.13国産材の供給可能量はどのように見通せるか
No.14住宅用需要に今後どのように対応すべきか
No.15国産材の製紙用需要はどこまで拡大できるか
No.16大型加工工場は国際競争力を持ち得たか。中小加工工場はどのように対応すべきか
No.17森林、林業、木材利用の改革についての意見
No.18今後の森林組合はいかにあるべきか
No.19望ましい林業労働者は確保されているか
No.20森林・林業の普及指導は有効に機能しているか
No.21大学の森林・林業教育は何を目指しているか
No.22林業高校は森林・林業技術者の育成を担いうるのか

PDFダウンロード資料
♦ 30の提言(素案)
♦ 30の提言(素案)に 対するご意見等
♦ 30の提言(最終版)
♦ シンポジウム議事録
♦ シンポジウム会場か らのご意見等

♦ 表紙に戻る

セミナー報告

第10回セミナー 路網整備を加速化させるためには何をすべきか
講師:酒井秀夫氏 (東京大学大学院農学生命科学研究科)

 3月17日(火)の第10回セミナーでは、酒井秀夫氏(東京大学大学院農学生命科学研究科)を講師にお迎えし、「路網整備を加速化させるためには何をすべきか」というテーマで基調講演をいただき、その後、参加者の間でディスカッションを行いました。

基調講演及びディスカッションの要旨は次のとおりです。

基調講演

共通認識:路網は目標とする持続的林業経営を合理的に実現、継続していくための基礎的生産基盤であり、道づくりは環境保全事業でもある。

国産材安定供給・生産の集約化・生産体制の確立 → 経営基盤としての作業道

作業道の解釈・位置づけ
1975年度林野庁「林道問題検討会」:「作業道は、一般的には林道から分岐し、森林施業における集運材、造林等の一工程として臨時的に設けられる仮設構造物」

1981年度内部資料:作業道は国有林事業に付帯する一工程としてのプロセス。作業道は計画事項に取り込めないことから、一時的なもの。その後、林道については、林業のためだけでなく、森林の有する多面的機能の発揮に関する施策のための林道としてのウェイトが高まっていく。作業道も森林整備のための林内路網に組み込まれる。

2002年度:林野庁の機構も林道事業と造林事業が森林整備事業として統合され、路網、造林、間伐の一体的な推進が図られるようになる。

2006年「森林・林業基本計画」:施業の集約化とあわせ、低コスト・高効率の作業システムの整備・普及により、間伐の効率的かつ効果的な実施を推進することとする。

2007年4月林野庁整備課「作業路作設の手引き」:作業システムの基盤となる路網整備に関して、簡易で耐久性を有する作業路網の整備をすすめる。

 林道=効率的な森林の整備、地域産業の振興等を図り、災害復旧事業の対象となる恒久的施設。設計速度20〜40km、全幅員4m、5m。

 作業道=林道と一体となって森林整備の促進を図り、多くが継続的に使用される一時的施設。設計速度は特に定めず、全幅員3m程度。

 作業路=作業システムに対応し、森林整備の促進を図り、一時的施設(継続的に使用されるものもある)。設計速度は特に定めず、全幅員2〜3m程度。

2008年路網整備地域連携モデル事業:3級林道に準じた基幹作業道の整備

作業道と林道の制度上のちがい
林道:国庫、地方自治体による災害復旧補助がある。
作業道:通常的な維持・補修、災害復旧は原則として受益者が負担。

理由:
全国一律に適用される林道規程のようなものがない。受益者側の事業性が高い。
公益性ゆえに作業道の管理を自治体がみているところもある(作業道が林道の代替)。
市や森林組合が重機を支援し、燃料代や材料費を受益者負担することも行われている。

日本の作業道の現状と作業道に対するニーズ
国有林→10年ごとの地域別森林計画に則って作業。搬出作業路的な性格
搬出作業が入札なので、1回限りの低コスト搬出作業が前提になると、路網の開設進度を上げるために必要以上に大形重機になる。
入札前の計画段階では実際に作業する業者と発注者との合同現地検討ができないので、間伐木の選木と予定路線の調整など、契約の工夫が必要。
民有林→造林も含めてくりかえし長く使える道。平均的イメージとして、幅員は2.5mより広く3m以下(急傾斜地では2.5mが限界の目安)。こわれない、こわれても修復できる、しっかりした道づくり。
0.25m3クラスの重機とフォワーダまたは2トントラックで数haの間伐を対象。
森林資源の成熟化に伴い、機械の大形化、0.45m3クラスに耐えられる幅員3m以上の路網の高規格化との葛藤。
技術者が不足。一方で優良なオペレーターの活躍の場がない。
作業道による具体的な木材生産コスト削減の実証が必要。

林道の問題点
林道行政=林道規程による一定の基準
公共的性格・高規格・高単価。ややもすれば高単価・過剰規格(=非効率)
公道移管後は林業的利用に制約が生じる

多様な作業道の階層

作業道の構造物
安価な現場材料
木製構造物=長期間の継続的使用を前提
コンクリート舗装、洗い越し、排水暗渠=防災上、安全上必要な場合もある
「一時的」にしばられて現実にそぐわない設計をするよりも、弾力的に運用可能な余地を作る必要があるのでは。

作業道のあり方私論
高密路網:小規模で頻度の高い作業に適する。
高規格化:森林資源の成熟化に対応。機械の性能発揮の一方で、路網作設費は嵩み、林地に対する影響も大きくなる。
路網により、単一樹種大量生産と多品種少量分散生産の将来の2極化に対応。
作業道の公共性と公益性を定量的に実証し、林道に準じた助成対象とすることも必要。
幅員3mクラスは、幅員だけなら、林道の規格の範囲(3級林道の全幅員は2.8〜3m)。
現状:林道を補完する「林道以外の森林作業用の簡易な道路」 → 幅員が3mを超え、日常的に使用されるような現場材料を使用した作業道は、名称も、永久構造物を設けない「簡易林道」などと呼び、災害復旧の網をかぶせる(そもそもトラックが通行可能なほどの規格の道は、使用を一時的に限定すると短期に償却されることになり、償却費用は大きな額になってしまう)。そのためには現状をふまえた合理的理由づけが必要。
面的に配置され、集約化施業を支える作業道は、地域の実情に応じて(=県や流域ごとの作業道規程)、災害に強く、被災しても復旧が容易なようにしなければならない。
一方で、災害復旧補助がない一時的施設という位置づけならば、将来林道昇格を前提としないかぎり、例えば路線延長距離、幅員、完成後の地形図上の位置等くらいの最低限の設計要求で十分ではないか。

林道整備と作業道開設のバランス化
最低規格のトラック道を整備(=林道)
大形機械+作業道ならば、林道の方がベター
対象面積が200〜400ha以下であれば、使用頻度の少ない大部分の支線は最低規格の構造で十分。

今後の機械化のあり方と路網とのマッチング
道があれば、施業体系・作業システムの選択肢も広がる。路網を適切に作設して維持費用を最小にし、投資効果を高めるために路網を長期にわたって使いこなす。
作業能率を上げるためには、集材後、トラックを横付けして直接運材できるのが理想。
緩斜地    ハーベスタ(林内走行)・フォワーダ・トラック
緩〜急斜地  スキッダ(作業道)・プロセッサ・トラック
急斜地    タワーヤーダ・プロセッサ・トラック

路網整備の問題点と路網整備の加速化には何が必要か
行政の役割:安全性確保、(柔軟性のある)規程整備、作業道の公共性・公益性の理論構築、保安林との整合性
正しい知識と見本技術の普及
担い手と現場の活性化

(講師講演要旨から)

<アンケートでのご意見>
 セミナーについてのアンケートの結果、参加いただいたアドバイザーの方々からは次のような意見や感想が寄せられました。

また、今後議論を深めるべき事項として以下が挙げられました。

現場と行政の連携について(使いやすい補助金等について)
作業道の作り手と使い手(伐出者)の理解をどう深めるか
次回セミナーの機械とセットで議論すべき部分も多く順序だてて整理すべき

議事概要