セミナー報告
No.1天然更新や天然林施業はどこまで可能なのか
No.2長伐期林は伐期をのばすだけで作りうるのか
No.3地球温暖化は森林整備にどのような影響を与えるか
No.4森林情報のIT化は何を可能にするか
No.5森林情報は必要な事項が適確に把握されているのか
No.6森林整備目標は森林所有者等に徹底しうるものとなっているか
No.7造林コストはどこまで下げうるか
No.8望ましい森林施業を達成するための森林計画等はいかにあるべきか
No.9団地化、作業の集約化はどこまで進みうるか
No.10路網整備を加速化させるためには何をすべきか
No.11我が国に合った林業機械のあり方とは何か
No.12素材生産の生産性はどこまで向上させられるか
No.13国産材の供給可能量はどのように見通せるか
No.14住宅用需要に今後どのように対応すべきか
No.15国産材の製紙用需要はどこまで拡大できるか
No.16大型加工工場は国際競争力を持ち得たか。中小加工工場はどのように対応すべきか
No.17森林、林業、木材利用の改革についての意見
No.18今後の森林組合はいかにあるべきか
No.19望ましい林業労働者は確保されているか
No.20森林・林業の普及指導は有効に機能しているか
No.21大学の森林・林業教育は何を目指しているか
No.22林業高校は森林・林業技術者の育成を担いうるのか

PDFダウンロード資料
♦ 30の提言(素案)
♦ 30の提言(素案)に 対するご意見等
♦ 30の提言(最終版)
♦ シンポジウム議事録
♦ シンポジウム会場か らのご意見等

♦ 表紙に戻る

セミナー報告

第7回セミナー  造林コストはどこまで下げうるか
講師:寺岡行雄氏 (鹿児島大学農学部)

1月20日(火)の第7回セミナーでは、寺岡 行雄 氏(鹿児島大学農学部生物環境学科)を講師にお迎えして、「造林コストはどこまで下げうるか」というテーマで基調講演をいただき、その後、参加者の間でディスカッションを行いました。

基調講演及びディスカッションの要旨は次のとおりです。

(1) 寺岡氏講演
木材価格が上がらない中、再植林と保育にかかる経費が収益を圧迫し、皆伐後再植林しない大面積の造林未済地が出現した。100ha規模は極端な例だとしても、小規模でも原因となる林業収益の構造は変わらない。その改善のためには、材価を上げる、生産費を下げる、育林コストを下げる、の3つの方策がある。このうち、育林コストを下げるための事例をご紹介し、課題をお示ししたい。
今後の造林実施では従前と前提条件が異なってくる。(1)拡大造林ではない2代目以降の再造林であるため、木本類の萌芽更新が少ない。(2)架線系全木集材、路網系機械集材を問わず、皆伐の造材方式がプロセッサを利用するため、生産と同時に末木枝条が集積するようになり、地拵えがほとんど必要ない事例がでてきている。(3)住宅様式の変化により、役物需要が減少した。再生産に当たっては、大部分が並材生産でよい。(4)集材路網の育林への活用により、育林作業の低コスト化が可能となる。

 これらのことから、省力型の育林プロセスは①グラップルによる地拵え、②苗の選定(品種・系統、大苗、ポット)、③低密度植栽、④下刈り回数削減といった内容を含むものになる。いずれも完成した技術とはなっていないが、現在までの取組を報告する。

 まず、地拵えをセットで行うことを前提とした皆伐・集造材作業により、末木枝条はほとんど林地に残らない。生産作業終了時にグラップルにより集積は容易で、功程は5分の1になる。次に、苗の選定では、耐陰性の高い品種は成長が良くないものの、無下刈りでも生育する。一方、成長の旺盛な品種では30年の短伐期で生産可能なものも選抜されつつある。また、大苗、ポット苗の試みが始まっている。植栽密度は1,500本〜2,000本/haでも並材生産は可能と考えられ、植栽部分のコストは半減する。さらに、下刈りについては、坪刈りや回数削減の試験が行われつつあり、30%〜50%程度が削減可能かも知れない。なお、下刈りを省略した場合、広葉樹との競合が激しいため成長に減退が見られるものの、シカ食害の多発地域では広葉樹の存在が被害防止効果の役目を果たす。坪刈りなどもほぼ同様の効果が見込まれると推察される。

 以上をまとめると、まず、並材生産において無節材は必要なく、生産目標に見合った育林コストとすることが重要である。そのためには低密度植栽と省力保育の育林技術を確立し、低コストで再生産する育林体系の構築が必要である。次に、個々の省力型の育林技術は研究過程にある。ただ、個々の技術の功程(人工数)の単純な足し算とはならない。たとえば下刈り回数を減らした分だけ次回の下刈りや除伐のコストが増す可能性が高い。さらに、育林(ハード)と経営(ソフト)の両方での低コスト育林の構築が大切である。たとえば、伐採後1、2年放置される事例があり、地拵えや下刈りのコストが高くなる。主伐+地拵え+植栽+下刈りまでの一貫契約は有効である。同時にこれらの省力型育林体系の実現には、柔軟な造林補助金制度が必要である。標準単価よりも低コストの方法を選択する動機付けは現場には乏しい。

(講師講演要旨から)

(2) ディスカッション
基調講演の後、参加者の間でディスカッションが行われましたが、次のような点が議論されました。

(3) アンケートでの意見
セミナーについてのアンケートの結果、参加いただいたアドバイザーの方々からは次のような意見や感想が寄せられました。

また、今後議論を深めるべき事項として以下が挙げられました。

詳しくはセミナーの議事概要でお知らせいたします。議事概要はただいま作成中ですので、もうしばらくお待ちください。

議事概要